ヒナタカの雑食系映画論 第181回

映画『近畿地方のある場所について』を見る前に知ってほしい2つのことと、「ガチ」で怖い3つの理由

映画『近畿地方のある場所について』を見る前に知ってほしい2つのことと、「ガチ」で怖い3つの理由を紹介しましょう。そこには、菅野美穂と赤楚衛二のファンに、見た後で「大丈夫ですか?」と声をかけたくもなる理由もありました。(画像出典:(C)2025「近畿地方のある場所について」製作委員会)

近畿地方
『近畿地方のある場所について』 8月8日(金)全国ロードショー! 配給:ワーナー・ブラザース映画 (C)2025「近畿地方のある場所について」製作委員会
映画『近畿地方のある場所について』が8月8日より公開中です。

原作小説は、Web小説サイト・カクヨムで計2300万PVを超え、単行本の累計発行部数も70万部を超える人気作。今回の映画化にあたっては10社以上のプレゼン合戦が行われていたそうです。

そして、櫛山慶プロデューサーが目標していたことは、「『ミッドサマー』のような世界で通用する上質なジャパニーズホラー」「トラウマ級に怖いホラー」「Netflix配信の『呪詛』のように世界で求められる“土着的”なホラー」だったのだとか。

そのかいあってか、本編の内容は「ガチ」。良い意味で「その目標を達成しないでよ!」と文句を言いたくなるほど、もはや怖いを通り越して、感情をぐちゃぐちゃにされる、見ていて本当に気分が悪くなるほどの、衝撃的な映画体験ができました。
(※注)以下からも「気味が悪い」「不気味」「イヤすぎる」「げっそり」など、一見ネガティブに思える言葉が頻出しますが、全て褒め言葉です。

知ってほしい前置き1:「逃げられない」映画館で見るべき

今回の映画のレーティングはG(全年齢)指定となっていますが、凄惨(せいさん)な死体がはっきりと映るなど、かなりショッキングな場面が多いので、それなりに覚悟をして見たほうがいいでしょう。気分が悪くなる真の理由は、画面に映ることそのものではなく、後述するように「何かの事象がつながっている」と「想像をさせるから」だったりもするのです。
近畿地方
(C)2025「近畿地方のある場所について」製作委員会
そして、間違いなく映画館で見るべきです。「VHSの荒い画質」や「ニコ生(ニコニコ動画の生放送)」の映像は劇場のスクリーンにふさわしくないように思えるところですが、実際はそれぞれにはっきりと、あるいは気付きにくいレベルで「ヤバいもの」が映っているので、集中して見られる劇場でこその臨場感と恐怖があるはずです。

それ以上に映画館で見るべき理由は、「逃げられない」から。もしも本作を家のテレビで見てしまったら、イヤすぎて途中で再生を止めてしまったかもしれません。良い意味で精神的に「来る」タイプのホラーであり、それを「見続けるしかない」暗い劇場内でこその、心の底からひんやり……いや、げっそりする体験をぜひしていただきたいのです。

知ってほしい前置き2:予習は必要?

原作を先に読んでいたほうが楽しめるかも? と思っている人もいるでしょう。結論から申し上げれば、映画単体で楽しむには予習は一切不要であり、むしろ何も知らないで見ることで、「わけが分からない展開」に翻弄(ほんろう)され、より新鮮な体験になるはずです。
近畿地方
(C)2025「近畿地方のある場所について」製作委員会
また、映画では主演2人の魅力もあって、キャラクターおよび謎を追っていく物語の親しみやすさが格段に増しています。映像だからこその分かりやすさもあり、この映画を『近畿地方』作品群の「入門」として楽しむこともできます

とはいえ、原作小説にはとある「叙述トリック」のような要素があり、先に映画を見てしまうと、それがネタバレになってしまうのも事実。しかも、その叙述トリックを踏まえることで、本作ならではの独自性にも気付けます。それは決して作品の中核を成すサプライズではなく、知ってしまっても作品の魅力が大きく損なわれることはありませんが、「原作小説を読んでこそ味わえる驚き」を体験したいなら、鑑賞前に原作を読んでおくのもおすすめです。
近畿地方
(C)2025「近畿地方のある場所について」製作委員会
ちなみに原作小説は、内容が異なる「文庫版」も出版されていますが、それぞれの怪談(?)話は元の小説とおおむね共通しているため、無理に両方とも読む必要はないと思います。しかし、文庫版はある種の「ディレクターズカット」的な、「キャラの深掘りをする」「より核心に近づく」印象もあります。そのため、原作小説→映画→文庫版の順で楽しむのもいいでしょう。それぞれで異なるラストにも、期待してみてください。

さてさて、前置きが長くなりましたが、ここからはネタバレを含まないように気を付けつつ、一部内容に触れる形で、なぜ映画『近畿地方』がこれほど怖いかを、解説していきましょう。
次ページ
【ネタバレなし解説】原作者と監督が「相思相愛」である
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    バカリズム脚本の映画『ベートーヴェン捏造』を見る前に知りたい5つのこと。日本人でも違和感がないワケ

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    ハリポタファン大集合! 西武鉄道で行く「バック・トゥ・ホグワーツ」特別イベントの模様をリポート

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    暑すぎて「北向き」物件が注目される日本、同じく酷暑でもヨーロッパで「南向き」が好まれるワケ

  • 世界を知れば日本が見える

    【解説】参政党躍進に“ロシア系bot”疑惑、証拠なく“自民党の情報操作”との見方も