
All About ニュース編集部は6月3日~9日、全国の20~60代の男女255人を対象に「外国人にすすめたい温泉地(中部地方)」に関するアンケート調査を実施。その結果の中から、今回は「石川県で外国人観光客にすすめたい温泉地ランキング」を発表します。
>8位までの全ランキング結果を見る
2位:和倉温泉/43票
2位には、和倉温泉が選ばれました。石川県七尾市にある和倉温泉は、能登半島を代表する温泉地。国内でも珍しい海から湧き出る「海の温泉」として知られ、塩分濃度が高く、高温で体の芯から温まるのが特徴です。
温泉街には、歴史ある老舗旅館が並んでいて、ちょっとぜいたくな気分を味わえるのも魅力。気軽に楽しめる立ち寄り湯や湯巡りスポットも充実しているほか、目の前に広がる七尾湾や能登近海で獲れる新鮮な海の幸、スイーツやグルメの食べ歩きも楽しめます。
回答者からは「海から湧き出る温泉で塩分濃度が高く少し変わった温泉だから」(40代女性/埼玉県)、「地震や水害に負けずに頑張ってほしい温泉地です」(50代女性/愛知県)、「北陸を代表する名湯、温泉地だから」(40代男性/愛知県)、「歴史ある温泉で、能登の里山里海に育まれた海の幸・山の幸、旬の味覚を味わえるからです」(60代男性/愛知県)などの声が上がりました。
1位:加賀温泉郷(粟津温泉、片山津温泉、山代温泉、山中温泉)/108票
1位に選ばれたのは、加賀温泉郷でした。
粟津・片山津・山代・山中の4湯からなる加賀温泉郷。それぞれに異なる趣や泉質をもちますが、温泉地同士の距離が車で数十分ほどと近いので、気軽に湯巡り旅を楽しめます。このエリアは、ほかにも「日本三大子供歌舞伎」の1つに数えられる「曳山子供歌舞伎」や、松尾芭蕉も愛したとされる「小松うどん」、色鮮やかで美しい伝統工芸の「九谷焼」などの魅力がたくさん。温泉に癒されながら、歴史・文化・グルメまでしっかり満喫できます。
回答者からは「現代的な温泉リゾートの魅力が共存し、歴史・文化・自然・グルメ・アートと五拍子そろった温泉郷を楽しんで欲しいです」(40代女性/埼玉県)、「温泉の町がたくさんあり、選び放題だし、全部回って温泉比べも良し」(60代男性/大阪府)、「山中温泉を以前利用して、好きになりました。特に日本的景観が外国の方にはおすすめです」(30代女性/福岡県)、「九谷焼や輪島塗などの工芸体験ができて、日本文化を深く知ることができるから」(50代女性/兵庫県)などの声が上がりました。
※回答者からのコメントは原文ママです
この記事の筆者:児玉 友梨 プロフィール
1987年東京都生まれ。フリーライター。地方に移住し、農業の傍ら地域の魅力や暮らしに役立つ情報を中心に寄稿しています。