「雨の日が悲惨!」との声もあるが……大阪万博に12回行った旅行ジャーナリストに聞く5つの対策

大阪・関西万博は「雨の日が悲惨」「普段よりすいている?」といった声も聞かれるが、実際は? 万博に12回行った(6/24時点)地元在住の旅行ジャーナリストに、雨の日の万博に備えた5つの対策を聞いた。

雨の日の万博、東ゲート付近にあるミャクミャク像(筆者撮影、以下同)
雨の日の万博、東ゲート付近にあるミャクミャク像(筆者撮影、以下同)
大阪・関西万博は、来場者が日ごとに増え続けている。人気パビリオンには長い列ができ、予約を取るのもなかなか大変だ。そんな中、「万博は雨の日が悲惨」という声も聞かれる。地元在住の旅行ジャーナリストで、All About「国内旅行・海外旅行」ガイドでもある筆者が、梅雨の時季や真夏のゲリラ雷雨などに備え、事前にできる対策をお伝えする。

増え続ける来場者、「平日ならすいている」わけでもない

雨が降ると、大勢の来場者が大屋根リングの下に集まる
雨が降ると、大勢の来場者が大屋根リングの下に集まる
万博協会の発表によると、開幕初日こそ14万1100人(関係者含め)だったが、その後、1日8、9万人ペースから徐々に増え続け、現在は1日12万人超が来場する。

5月31日は18万7762人を記録。万博を訪れた来場者による評判がSNSなどで広がり、今後も増えると予想される。

人が増えると、パビリオンを巡ったり、休憩場所を探したりするのも一苦労だ。実際、筆者が開幕直後に訪れた時には、パビリオンへの入場もさほど並ばず、場内のベンチはどこも空いていた。それが現在は、人気パビリオンは「予約なし」なら数時間待ちで、日中は空きベンチを探すのも大変。「休日が混んでいる」と思われがちだが、平日も遠足や修学旅行で訪れる児童・生徒が多く、混み具合に大きな違いはない。

また「雨の日はすいている」と考える人も多いようだが、「雨でも来場者数は変わらない」というのが実情だ。

「雨でも行かざるを得ない」万博チケットのシステム

「日本館」は事前にも予約できるパビリオンの1つ
パビリオンが予約済みで雨でも行かざるを得ないケースも。画像は日本館
雨でも万博の来場者が減らないのは、まず、チケットの「来場日時予約」が必須であること。この後、パビリオンの予約もできるようになる。

来場する日時は、「基本3回まで」変更できる(通期パスは何度でも変更可能)。ただ、「9時」の人気が非常に高く、週末はもちろん平日でも数週間後まで「満員」で予約できないことが多い。10時以降の入場になると、パビリオンが行列なのに加えて入場10分後から可能な当日予約にも不利なため、9時が人気というわけだ。

パビリオンの予約は「2カ月前抽選」「7日前抽選」「3日前先着」「当日先着」がある。もし、抽選の結果「当選」してもキャンセルは可能だが、このパビリオン予約は競争率が激しく、その後の先着で再度予約を取るのはほぼ不可能。「せっかく当たったのにもったいないし、パビリオンは屋内だし」ということで、多少天候が悪い程度なら行く人が多いものと考えられる。

雨の日は「夕方から動く」のがおすすめと言える理由

雨の日は会場内に水たまりが多くできて歩きづらい
雨の日は会場内に水たまりが多くできて歩きづらい
ただ、雨の万博会場は「悲惨」に近い。至る所に水たまりができており、パビリオンの入場待ちは屋外で雨に打たれながら待たされ、大屋根リングの下に来場者が集まって「密」状態になる。これの繰り返しで心が折れ、早めに帰路へつく人が普段より多い。実際、荒天となった開幕初日も、15時ごろに最寄りの夢洲(ゆめしま)駅へ帰宅客が殺到した。

そのため普段も人が減り始める夕方以降は、雨だとさらにすく。人気パビリオンに入場しやすいチャンスともいえるため、午前を諦めて「対策1|昼から行く」のも手だろう。昼を過ぎると、入場ゲートで待つことはほぼなく、すぐに入場できる。

雨の日に必ず持参すべき「アイテム」リスト

それでも雨の万博へ行かざるを得ない場合は、事前に「対策」を行うこと。以下の「対策2|雨の日アイテム」を会場内に持ち込みたい。

・レインコート(フード付きのポンチョ)
・折り畳み傘、傘袋
・防水または、はっ水シューズ
・タオル
・替えの靴下
・ポリ袋
・レジャーシート

パビリオンによっては傘が持ち込めないため、パビリオンの外に置いておく場合に備えて名前を書いておきたい。レジャーシートは、屋根の下にあるベンチが雨風で濡れている可能性に備えて持参すると便利だ。

会場内のコンビニは便利な存在でもあり、入場規制も多い
会場内のコンビニは便利な存在だけに入場規制も多い
万博会場は海のそばにあるため、雨風にさらされ続けると身体が冷えてくる。ところが会場内の自動販売機は冷たいドリンクしか販売されていない。そんな時に備えて水筒に温かい飲み物を入れて持参するか、会場内のコンビニエンスストアで購入、もしくは「対策3|大屋根リングにある給水スポット(※5カ所)はお湯が出る」ことを覚えておきたい。

会場内のコンビニにはレインコートやタオルなど雨の日の便利グッズも販売しているが、急な雨だと品切れになる恐れもある。そのため、事前に準備して持参するに越したことはない。

雨の日のおすすめ「入場時間」と「パビリオン」

世界の国・地域が集まる共同パビリオン「コモンズ」の1つ
世界の国・地域が集まる共同パビリオン「コモンズ」の1つ
もしも万博に行く日が終日雨予報で、スケジュール調整が可能なら「対策4|日時変更」をおすすめする。筆者も雨の日を2回(ガチ雨1回、小雨1回)経験したが、会場内が水たまりだらけで真っすぐ歩くのもなかなか大変だった。

また雨の日の入場待ちでずっと外にいると体力を消耗するため、予約なしで入場できる「対策5|コモンズに滞在」がおすすめ。多くの国・地域のブースが集まる共同パビリオンで、空調が効いた館内に自由に滞在できてトイレもある。

万博のチケットを購入して来場日時予約をしたら、その後は天気予報をこまめにチェックしよう。そして当日も、雨雲レーダーでゲリラ雷雨などの情報を早めに知り、先んじて行動へ移すのが賢明だ。

<参考>
開幕(2025年4月13日)からの来場者輸送実績(PDF)」(EXPO 2025)
 
この記事の筆者:シカマ アキ
大阪市出身。関西学院大学社会学部卒業後、読売新聞の記者として約7年、さまざまな取材活動に携わる。その後、国内外で雑誌やWebなど向けに取材、執筆、撮影。主なジャンルは、旅行、飛行機・空港、お土産、グルメなど。ニコンカレッジ講師をはじめ、空港や旅行会社などでのセミナーで講演活動も行う。
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『スーパーマン』を見る前に知ってほしい5つのこと。排外主義が問われる今の日本だからこそ必見の理由

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜアメリカはイランを攻撃したのか。トランプ政権による軍事介入の真意、中東の今後は

  • AIに負けない子の育て方

    「学校に行きたくない」その一言に隠された、子どもからの本当のSOSとは【不登校専門家が解説】

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    万博への道は「動くパビリオン」だ! JRエキスポライナーの衝撃車内&ラッピング車両の魅力に迫る