「曳舟駅」には何がある? 昭和な面影を残す、商店街や路地裏がアツい。映画のロケ地となった銭湯も
「曳舟駅」は東京スカイツリーのお膝元・押上駅の隣の駅。押上近辺が東京スカイツリー開業で大きく様変わりしたのに対し、こちらは昔のままの住宅街が保たれています。街に何があるのか、行って確かめてみました!
曳舟エリアの東側には、映画『PERFECT DAYS』に登場した銭湯も
墨田区立ひきふね図書館の入口前から撮影
京成曳舟駅の東側には大きめのロータリーが。次はこの先へと進んでいきます。
曳舟エリアでおそらく最も高い建物
ロータリー反対側に建つタワーマンションは「
マークフロントタワー曳舟」。近年の東京都内では、再開発地域にだいたい1棟や2棟は建っている印象のあるタワーマンションですが……その低層部には、墨田区の図書館でも蔵書数最多という「
墨田区立ひきふね図書館」が。
内部は木質で入りやすい雰囲気
こうしたロータリーやタワーマンションがただ新しいだけでなく、既存の地域住民にとって開かれた空間として使用されていることが分かります。
こういう雰囲気の小道が曳舟の特徴
駅前ロータリーから少し先へ進み、一転してグネグネ湾曲した住宅街の小道へ。この近辺は駅前とは一転して、区画整理などが進んでいない従来の住宅地として姿を保ち続けています。この点は2月放送の『アド街』でも大きく取り上げられていました。
「小さな博物館」の表札(写真右)がないと、本当にただの町工場にしか見えない外観
そんな住宅の合間にあるのが「
藍染博物館」。パッと見は下町のよくある工房そのものですが、実はここも博物館。墨田区内に数多くある伝統工芸の1つである「藍染め」による衣服や小物の美しさ、藍染に用いられる技巧や道具類の奥深さを見学できます。
平日のみ開館で要予約とのこと。
入口横の自転車の数が、そのままお客さんの多さを表しています
さらに進んだ場所にあるのがビル型銭湯「
電気湯」。こちらも『アド街』で紹介されていましたが、ほかにも役所広司さんが主演を務めた2023年公開の映画『PERFECT DAYS』でもロケ地に選ばれるなど、銭湯好きだけでなく映画好きにも注目されるたたずまいです。
看板に偽りなしの「いい湯」がありました!
建物自体はかなり年季が入っているものの、中温の浴槽にジェット付き座風呂(※2025年2月24日の取材時点では故障休止中)、あつ湯、水風呂、サウナなど、浴室内はかなり充実しています。グッズ販売やイベントも行っており、幅広い年代の人に広く愛されるお風呂屋です。
ここに行くまでの道も少し入り組んでいるので地図アプリは必須
そこから東方向に歩いた場所にあるのは「
江戸小紋・江戸更紗博物館【大松(だいまつ)染工場】」。こちらは見るからに博物館と分かる外観です。「小紋」「更紗」は江戸の伝統工芸を代表する染物の1つ。この博物館も平日のみ開館なので、藍染博物館とセットで訪れてみるとよさそうですね。
曳舟の魅力は商店街にあり
細く狭い商店街ながら、お店のバリエーションは本当に豊富
ちょっと西方向へ転進して「
キラキラ橘商店街」へ。古い1軒家や長屋を生かした新しいお店もあり、レトロ建築や店舗が好きな人にはたまらない一角です。
これぞ商店街!
商店街の中に入ると、ひと昔前のスーパーのようなゆる〜いBGMがどこからか流れてきます。商店街の中を行く自転車も多く、観光スポットや散策路以上に“生活の場”として根付いているようです。
イベント開催告知の貼り紙(イベントはすでに終了している場合があります)
道中には、商店街の人々によるイベント開催告知の貼り紙もありました。近年ではシャッター通りになる商店街も少なくないなか、ここでは地域の人々の努力や熱意によって、昔ながらのローカルな雰囲気が守られています。
般若面やトカゲフェイスが見えてびっくりさせられます
キラキラ橘商店街の魅力は、バラエティー豊かな個人商店にあります。写真は土日の昼のみ営業の「
仮面屋おもて」。こんなにユニークなお店があるのは曳舟ならではです。
趣のあるセレクトショップ
「紅月ふとん店」は、昭和感たっぷりな看板がお見事ですが、内部がリノベーションされてセレクト雑貨ショップになっています。このように新旧の文化や世代が混交するショップも、商店街のあちこちで見かけられます。
ローカルな長屋がおしゃれなカフェに変身
商店街散策で楽しいのは、カフェ巡り。キラキラ橘商店街の中にも、古い建物を今風にリノベした「
SEVEN'S CAFE」など、いくつかの店舗があります。
「おでん種屋」という、ほかの商店街でもあまり見かけないタイプのお店も発見
もちろん精肉店や総菜屋、青果店も元気に営業していました。曳舟エリアは駅周辺での買い物も便利ですが、商店街で夕食のおかずを買うのもよさそうです。
探してみれば意外な掘り出し物に出会える、かも……?
商店街から少し外れた場所で、かなり独特なオーラを放っているお店「
スターワン」を発見しました。雑貨なのでしょうか、玩具屋、もしくは小道具屋……? 店頭に数多く飾られた手書きのポップがアーティスティックです。
休日の午後には、多くの家族連れが訪れます
商店街に近い場所にある「
京島南公園」は大型の滑り台が最大の名物。間近で見ると富士山のような印象もあります。