横浜流星さんが主演するNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』。2月9日に放送された第6話のストーリーをおさらいしつつ、SNSに寄せられた反響とともに今後の見どころを紹介します。
>前回のあらすじはこちら

第6話「鱗(うろこ)剥がれた『節用集』」あらすじ
鱗形屋(片岡愛之助)のもとでお抱えの改(あらため)として働き始めた蔦重(横浜流星)。先の大火で版木や紙などを焼失してしまい経営難に置かれていた鱗形屋は、蔦重に入銀本など元手がかからずドカンと売れる本のアイデアを求めます。
花の井花魁(小芝風花)や義兄の次郎兵衛(中村蒼)が、「青本はつまらないから読まない」と口々に話すのを聞いた蔦重。江戸っ子が生き生きと描かれた面白い青本を作って話題にし、読者の裾野を広げようと発案。当時吉原で増えていた、背伸びしてイマドキぶる“金々野郎”たちの面白ネタを集め、賛同した鱗形屋と案を出し合って青本の制作を開始。
そんな中、市中では大阪の版元が出した『節用集』の偽版(いわゆる海賊版)が話題に。鱗形屋が偽版制作に手を染めていたことを突き止めた蔦重は、西村屋(西村まさ彦)と鱗形屋の「蔦重を飼いならす」という密談を聞いてもなお、告げ口は性に合わないと運を天に任せることに。
しかし、かつて花の井のもとへ通っていた長谷川平蔵(中村隼人)が鱗形屋の罪を暴き逮捕。長谷川が蔦重は吉原の人間だと逃すのを見た鱗形屋は、蔦重が告げ口したと勘違いし恨みを募らせます。
鱗形屋が訴えられてつぶれれば、自分が取って代われるかもしれないと考えていたが、後味の悪い蔦重。「濡れ手に粟、棚からぼたもち、俺は上手くやったんですわ。でも上手くやるってのは堪えるもんですね」とこぼす蔦重に、「せいぜい有難くいただいとけ。それが粟餅落とした者への手向けってもんだぜ」と粟餅を渡す長谷川。その言葉を受け、蔦重は前を向くのでした。

長谷川平蔵の粋な登場にX「カモ平がカモ平じゃないだと!?」
「濡れ手に粟と棚からぼたもちを一緒にしてみたぜ」と、江戸っ子らしい粋な地口をさく裂させて蔦重をねぎらった長谷川平蔵(のちの“鬼平”)。吉原では蔦重と花の井の“カモ”にされていた男ながら、人情味のある魅力的な人柄を見せました。
X(旧Twitter)では、「平蔵、最初は遊び方も知らないボンボンとして登場し吉原で金をバラ撒きすぎて親の遺した金を食いつぶし、合わない職でも真面目に働き、たまたま現場に居合わせた知り合いを元気づける。良すぎる。好きにならない理由がなさすぎる」「カモ平は蔦重のことを粋な遊びを教えてくれた恩人かつ友達と思ってるらしいからな。可愛いね」「カモ平がカモ平じゃないだと!? なんなんだこのいい男は!びっくりだよ」など話題を呼んでいます。