『日本一の最低男』志尊淳”正助”、娘と向き合い涙で「僕の子育て大成功だよ……」にX「グッときた」「涙ドバー」

1月23日に放送されたドラマ『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第3話のストーリーをおさらいしつつ、今後の見どころに迫ります。(画像出典:フジテレビ『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』公式Webサイト)

香取慎吾さんが主演するドラマ『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』(フジテレビ系)。1月23日に放送された第3話のストーリーをおさらいしつつ、SNSに寄せられた反響とともに今後の見どころを紹介します。

>前回(第2話)のあらすじはこちら

日本一の最低男
画像出典:フジテレビ『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』公式Webサイト

第3話のあらすじ

正助(志尊淳)の娘であり、めいのひまり(増田梨沙)の不登校を知った一平(香取慎吾)。幼なじみで議員秘書の真壁(安田顕)の入れ知恵により、選挙のためにその状況を“利用”しつつ、不登校支援に力を入れ、小学校のPTAの親たちからの票を固めようと画策します。

昨今の不登校に関する情報をアップデートした一平は、ひまりに学校に行かなくてもいいと伝えます。強がるひまりは登校したものの、ある理由からクラスメートにけがをさせてしまい再び不登校に。担任教師からの提案で学校に付き添いながら、ひまりの気持ちを優先しようと努める正助。一方、一平はPTAに働きかけ、不登校の親子を集めてキャンプへ行こうと提案します。

ひまりの気持ちが分からず八方ふさがりの正助は、一平に「僕の子育てが失敗したのかもしれない」とつい弱音を漏らします。それを聞いてしまったひまりは家出。保護された警察へ迎えに来た正助と一平に、「正助君が子育て失敗したんじゃない。私が子ども失格だから」と涙を流します。

ひまりが亡き母からもらったレシピノートを大事にしており、料理を作るのが好きだと知った一平は、キャンプの料理担当を手伝ってほしいと提案。キャンプでは不登校の子どもたちがそれぞれ伸び伸びと過ごし、料理を褒められたひまりも笑顔を見せます。一平から背中を押されたひまりは、正助と腹を割って話し仲直り。一方、PTAに食い込むことに成功した一平は満足げに笑みを浮かべ……。

日本一の最低男
画像出典:フジテレビ『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』公式Webサイト

正助×ひまり、父娘が向き合ったシーンに視聴者号泣

血のつながりはないものの、ひまりを実の子と思い愛情をかけてきた正助。しかしその思いが一方的だったと反省すると、「無理して学校に行かなくてもいい。笑ってくれたら、もうそれでいいよ」と思いを口にします。対してひまりは、「でもダメだよ、笑ってるだけじゃ。悲しいことも、嫌なことも大事でしょ」と一言。正助は「僕の子育て大成功だよ……」と感慨深げにひまりを見つめました。

この親子のやりとりに感涙する視聴者が続出。X(旧Twitter)では、「父娘で涙ながらに向き合ったシーン泣けた…」「お互いの気持ちを理解し合おうする姿にグッときた」「子育て大成功ってところの終始優しい正助に涙ドバー」「子どもが心を閉ざす瞬間って、本当に親としてどうしたらいいのか悩むよね。でも、そこに寄り添おうとする正助の姿勢はすごく共感できたよ」「ひまりちゃんが少しずつ心開けていくところに安心した」などのコメントが寄せられています。

次ページ
これが香取慎吾マジックなのか?
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『紅の豚』はなぜ主人公が「豚」なのか。宮崎駿自身が「こうかもしれない」と解釈するラストの意味

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    カーブの謎、駅ナンバリング逆転…「新京成」改め「京成松戸線」に隠された10の意外な見どころ

  • どうする学校?どうなの保護者?

    みんな他人ごと? 「PTA総会」考えなしで提出した「委任状」が生んだ思わぬ悲劇とは

  • 世界を知れば日本が見える

    「日本の万博は使い捨て」インバウンドが大阪万博に抱く不満とは。“ディズニー級”の質を求めるのは酷?