「門松」や「しめ飾り」はいつまで飾るべき? 一般ゴミとして処分できますか?

門松やしめ飾りはいつまで飾るべきなのか、正しい処分方法などについて、「All About」暮らしの歳時記ガイドの三浦康子が解説します。

門松・しめ飾りはいつ捨てる? ゴミで処分してもいい?
門松・しめ飾りはいつ捨てる? ゴミで処分してもいい?
正月飾りとして玄関などに飾る門松やしめ飾り。正月が過ぎた後いつまで飾るべきなのか、飾り終えたものはどのように処分するのか、迷う人もいるのではないでしょうか?

そんな門松やしめ飾りについて、「All About」暮らしの歳時記ガイドの三浦康子が解説します。
 

(今回の質問)
門松・しめ飾りはいつ捨てる? ゴミで処分してもいい?

(回答)
門松・しめ飾りは、松の内の最終日(1月7日、地域によっては15日)に外し、1月15日ごろに行われる左義長(どんど焼き)で焼いてもらうのが基本です。左義長(どんど焼き)に持っていけない場合には、自宅でゴミとして出すこともできます。

 
どういうことなのか、以下で詳しく解説します。 

門松、しめ飾りを処分するタイミング

お正月には、年神様という新年の神様が家々にやってくると考えられてきました。門松は年神様の案内役、しめ飾りは神聖な領域を示す結界という意味があります。

そのため、門松、しめ飾りは、年神様が滞在している期間にあたる「松の内」の最後日(1月7日、地域によっては15日)に外します。そして、1月15日ごろに行われる左義長(どんど焼き)で焼くのが習わしです。

なお、正月飾りには門松、しめ飾り、鏡餅がありますが、鏡餅は鏡開きの日(1月11日、地域によっては15日)に食べるので、タイミングが異なります。

門松、しめ飾りの正しい処分方法

門松、しめ飾りは焼いて終わりになります。いわゆるおたき上げですが、お正月の年神様にまつわるものは、1月15日ごろに行われる左義長(どんど焼き)でおたき上げをするのが正しい方法です。年神様はこの煙にのってお帰りになるといわれています。

左義長(どんど焼き)は、地域の田んぼや河原などで行われるものと、社寺の境内で行われるものがあります。

地域の田んぼや河原などで行われる左義長(どんど焼き)の場合、会場や指定された集積所に持ち込んで焼いてもらいます。地域の掲示板などで告知されるので、詳細を確認してください。

社寺の境内で行われる左義長(どんど焼き)の場合には、実施日までに境内の「納札所」や「古札納所」に納めます。左義長の後でもおたき上げをしてくれる社寺もあるので、社務所などで聞いてみてください。

いずれも、燃えない素材は外してから持っていきましょう。

ゴミに出して処分してもいい?

左義長(どんど焼き)に出せないときは、ゴミに出して焼却します。燃えない素材の装飾などは分別して出しましょう。また、大きさによっては粗大ゴミ扱いになります。自治体のルールにそって出してください。

そのまま処分するのは心苦しいという方は、「塩をふって清める」「白い紙に包む」「ほかのゴミと一緒に入れない」など丁寧に扱うと、感謝の心が表せます。

この記事の筆者:三浦 康子
和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    【要注意】羽田に行くはずが品川へ!? 武蔵小杉と京急蒲田…首都圏2大“迷宮駅”の絶望トラップ

  • ヒナタカの雑食系映画論

    2025年の幕開けにぴったりな「1月3日公開の映画3選」をレビュー! 史上最大規模のSFインド映画がすごい

  • AIに負けない子の育て方

    首都圏の中学受験「今年も厳しい」 志願者数増の人気校に見る、“難関大進学”ではない納得のニーズ

  • 世界を知れば日本が見える

    昭恵夫人はなぜ「日米関係のエモい状況」を作れたのか。石破首相が直視すべき「実力不足」の現実