「小平駅」は、新宿まで27分の好立地。なのにノスタルジックな光景が日常を忘れさせる癒しの街?
西武新宿線・拝島線の「小平駅」には何がある? 「拝島ライナー」でノンストップで「高田馬場駅」まで行ける交通利便性の高さだけでなく、街には思わず歩きたくなる魅力がたっぷり。「小平駅」を散策しました。
東京都小平市美園町に位置する、西武鉄道の駅「小平駅」。西武新宿線と西武拝島線の2路線が乗り入れる準急、急行の停車駅で、急行利用で西武新宿駅までは約27分。さらに、東京都昭島市にある「拝島駅」から「西武新宿駅」までを結ぶ、全席指定の特急列車「拝島ライナー」が利用できます。
2018年の登場時は、夕方の帰宅時間帯の西武新宿駅から拝島駅へ向かう「下り」列車のみの運行だった拝島ライナーですが、2023年春から平日朝の「上り」運行を開始! 小平駅から高田馬場駅まではノンストップの20分前後でアクセスできる上、確実に座っていける特急は通勤ラッシュの強い味方です。
小平駅の家賃相場は?
電車だけでなく、南口駅前のロータリーからは「武蔵小金井駅」「国分寺駅」行きの西武バスや「花小金井駅」行きの都営バスなどが利用でき、路線バスが充実しています。
小平駅の家賃相場は、駅徒歩10分以内、築年数10年以内だと、ワンルームで7万円、1LDK9.1万円、2LDK10.9万円(SUUMO、2024年12月3日閲覧)です。
ブルーベリー栽培発祥の地として知られる小平。市内産ブルーベリーの直売所や摘み取り農園も点在しています。
駅前には、武蔵野美術大学の学生がデザインしたシンボル「ぶるべー」とプロサッカーチーム「FC東京」のチームマスコット「東京ドロンパ」が手を取り合うモニュメントが。こちらは、「FC東京」創設20周年を記念するだけでなく、小平市が初めて行ったクラウドファンディングにより制作されたという、小平にとって意味深い一角です。
小平駅「南口」には日本一のものがある!
駅前のスーパーマーケット「西友小平店」は年中無休、さらに1階、2階の食品フロアは朝8時から深夜1時まで営業している頼もしい存在です。3階は医薬品や日用品を取り扱い、4階は100円ショップの「Seria」が入っています。
「西友小平店」の隣には、50年以上の歴史を持つ、昭和レトロな商店会「小平駅前ショッピングセンター」があります。アーケード型の商店街には、中華料理の「大阪王将」、100種類のアレンジコーヒーが味わえる喫茶店「珈琲ぽえむ」など、1階と2階に18店舗が集結しています。
音楽フェスティバルや季節ごとのイベントなどもたびたび開催され、地元民に愛されている熱いスポットです。
南口駅前から真っすぐ伸びている「あかしあ通り」沿いの歩道はとにかく幅が広い! 右手には、歩道にもコーヒーのいい香りが漂ってくる喫茶店「珈琲の香」など7店舗が並ぶ「ルネセブン街商店会」があります。
巨大な建物は、小平市立の多目的ホール「ルネこだいら」(小平市民文化会館)。客席総数1229席の大ホールでのクラシックコンサートをはじめ、クラシック・バレエや寄席などさまざまなイベントが開催されています。
「ルネこだいら」前には、ひと際目を引く「日本一丸ポスト」があります。画像だと分かりづらいかもしれないのですが、このポスト、高さが約2.8mもある巨大ポストなのです。
実際に郵便物を投函(とうかん)でき、投函口は高さ1.4mと2.1mの2カ所という親切な設計。どうしても高い方に入れたくなりますが……。
小平市は、実際に使用できる丸ポストの数が、都内の自治体で最多の32本あるのだそう。この「日本一丸ポスト」は“丸いポストのまち こだいら”のシンボルとして大切にされています。
もう1カ所、朱色が際立つスポットが。南口ロータリー前にある「稲荷神社(小平駅前稲荷)」です。夏には、屋台が出たりパフォーマンスステージが行われたりと、多くの人でにぎわう「夜宮」が開催されたそうです。