洗濯機の乾燥運転中、様子を見るために急に止めても平気? 乾いたかどうか気になります【専門家が解説】

洗濯機の乾燥運転中、どのくらい乾いたのか一度停止して確認することはできるのでしょうか。「All About」ガイドで、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演する安蔵靖志が解説します。

洗濯機の乾燥運転中、止めて中の様子を見てもよい?
洗濯機の乾燥運転中、止めて中の様子を見てもよい?
洗濯機の乾燥運転をしていて、どの程度洗濯物が乾いたか気になった際、一時停止して様子を確認することはできるのでしょうか。

「All About」ガイドで、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演する安蔵靖志が解説します。
 

(今回の質問)
洗濯機の乾燥運転中、どれくらい乾いたか様子を見るために急に止めるのは良くないでしょうか?故障の原因になりますか?

(回答)
乾燥運転中に運転を停止しても、高温のためすぐにふたを開けることはできないため、乾き具合を確認することはできません。自動モードの場合は終了するまで待ちましょう。

どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

安全のためふたを開けることはできません

縦型、ドラム式ともに、乾燥機能を搭載する洗濯機のほとんどは、乾燥中にふたがロックされて開けられないようになっています。ですが、開けられないのは運転中だけではありません。やけどやケガを防ぐため、乾燥機能を停止しても一定時間はロックされるようになっているのです。「ロック解除」ボタンやロック解除機能を選択しても、槽内が一定温度まで下がるまで開けることができない機種がほとんどです。

つまり、「乾燥運転を急に止めても洗濯物の乾き具合を確認することはできない」のです。乾いたかどうかを確認したいのかもしれないですが、乾燥機能は自動的に終了するまで待ちましょう。

乾ききらない場合の対策は?

乾燥機能を使っても洗濯物が乾かないのが気になる……という場合には、以下のポイントを気にするようにしてみましょう。

洗濯物の量を減らす

洗濯乾燥機は洗濯容量に比べて乾燥容量が半分以下となっています。洗濯物の量が洗濯容量以下・乾燥容量以上の場合は、洗濯物が乾ききらない場合があるということです。縮みやすい衣類を外干しするなどして、洗濯物の量を減らすようにしましょう。

乾燥後の洗濯物をなるべく早く取り出す

乾燥直後の洗濯物は、まだ熱を持ち、湿気も残っている状態です。この状態で放置するとシワが付きやすくなってしまいますし、湿気が残って生乾き臭の原因にもなってしまいます。洗濯・乾燥が終わった洗濯物は、なるべく早く取り出してほぐし、ハンガーに掛けたり、たたんでクローゼットにしまったりしましょう。

All About ガイドがすすめる洗濯機:シャープ「ES-X11B」

シャープ ドラム式 洗濯乾燥機 洗濯11kg 乾燥6kg 幅59.6cm ハイブリッド乾燥 洗剤自動投入 乾燥フィルター自動掃除 ES-X11B-TL 左開き リッチブラウン
シャープ ドラム式 洗濯乾燥機 洗濯11kg 乾燥6kg 幅59.6cm ハイブリッド乾燥 洗剤自動投入 乾燥フィルター自動掃除 ES-X11B-TL 左開き リッチブラウン
     
この記事の筆者:安蔵 靖志
ビジネス・IT系出版社で編集記者を務めた後、フリーランスに。記事執筆のほか、テレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。ラジオ番組の家電コーナーの構成なども手掛ける。
次ページ
洗濯機の「寿命」はどれくらい?
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『嗤う蟲』は深川麻衣の「目力」がスゴい。まさかの「田舎がイヤだ映画」が5本も同日公開!?

  • AIに負けない子の育て方

    【中学受験2025】安全校が危ない? 親が知っておきたい最新受験事情と、直前期の心を強くする言葉

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    新大阪からわずか40分の好アクセス! 万博会場直結の新駅「夢洲(ゆめしま)」 驚きの近未来的デザイン

  • どうする学校?どうなの保護者?

    PTAを任意加入にすると「模試」が行えない!? 教員が監督謝礼を受け取るためのナゾ仕組み