槽乾燥はどれくらいの頻度でやればよい? 多めにやるべき人の特徴は【専門家が解説】

どの程度の頻度でやればよいのか悩ましい槽乾燥。正しい頻度について、「All About」ガイドで、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演する安蔵靖志が解説します。

槽乾燥はどれくらいの頻度でやればよい?
槽乾燥はどれくらいの頻度でやればよい?
洗濯機に搭載された「槽乾燥」モード。どれくらいの頻度でやればよいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

「All About」ガイドで、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演する安蔵靖志が、正しい槽乾燥の頻度を解説します。
 

(今回の質問)
槽乾燥はどれくらいの頻度でやればよいでしょうか?

(回答)
週1~2回はカビ予防のために行うようにしましょう。

どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

週に1~2回は行うようにしましょう

洗濯槽の乾燥は、カビ予防に非常に効果的な方法です。しかし、どのくらいの頻度で行えばよいか迷う人も多いはず。

そもそも、縦型洗濯機とドラム式洗濯機のどちらを使用しているかによって、槽乾燥の必要性は変わってきます。縦型洗濯機の場合、洗濯終了後にふたを開けて自然乾燥させることができれば、槽乾燥をわざわざ行う必要はありません。しかし、できない場合は毎回槽乾燥を行うことをおすすめします。ドラム式洗濯機の場合、ふたが前面に配置されているため、縦型洗濯機に比べて自然乾燥がしにくいです。そのため、できれば洗濯後に毎回槽乾燥を行うのが一番よいとされています。

とはいえ、毎回槽乾燥を行うのは面倒、あるいは電気代が気になる、という場合もあるかと思います。そのため、基本的には週に1~2回は槽乾燥を行うようにするとよいのではないでしょうか。ただし以下の場合、洗濯機の種類を問わず、槽乾燥の頻度を上げるのがおすすめです。

・洗濯後、洗濯槽に水が残っている場合
・洗濯槽からカビ臭がする場合
・洗濯物に黒い汚れが付着する場合
・泥汚れのついた衣類を頻繁に洗う場合
・柔軟剤を多量に使う場合
・湿度の高い地域に住んでいる場合

このほか、梅雨の時期などは乾燥の頻度を上げてもよいでしょう。

槽乾燥以外のカビ予防方法は?

槽乾燥以外に、以下の方法もカビ予防に効果的。併せて行うようにしてもよいでしょう。

洗濯槽クリーナーを使う

定期的に洗濯槽クリーナーを使用し、洗濯槽を徹底的に掃除しましょう。

洗剤や柔軟剤の量を守る

洗剤や柔軟剤は規定量を守り、入れ過ぎないようにしましょう。洗剤や柔軟剤の残りカスはカビの原因になります。

洗濯後に乾燥させる

洗濯後は、洗濯槽のふたを開けて風通しをよくし、乾燥させるようにしましょう。

洗濯槽の乾燥は、カビ予防に非常に効果的な方法です。洗濯の頻度や生活環境に合わせて、適切な頻度で槽乾燥を行い、清潔な洗濯環境を保ちましょう。

All About ガイドがすすめる洗濯機:パナソニック「NA-LX113CL」

パナソニック ドラム式洗濯乾燥機 幅63.9cm 洗濯11kg/乾燥6kg 左開き NA-LX113CL-W マットホワイト スゴ落ち泡洗浄 はやふわ乾燥 ヒートポンプ
パナソニック ドラム式洗濯乾燥機 幅63.9cm 洗濯11kg/乾燥6kg 左開き NA-LX113CL-W マットホワイト スゴ落ち泡洗浄 はやふわ乾燥 ヒートポンプ
     
この記事の筆者:安蔵 靖志
ビジネス・IT系出版社で編集記者を務めた後、フリーランスに。記事執筆のほか、テレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。ラジオ番組の家電コーナーの構成なども手掛ける。
次ページ
洗濯機の「寿命」はどれくらい?
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『嗤う蟲』は深川麻衣の「目力」がスゴい。まさかの「田舎がイヤだ映画」が5本も同日公開!?

  • AIに負けない子の育て方

    【中学受験2025】安全校が危ない? 親が知っておきたい最新受験事情と、直前期の心を強くする言葉

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    新大阪からわずか40分の好アクセス! 万博会場直結の新駅「夢洲(ゆめしま)」 驚きの近未来的デザイン

  • どうする学校?どうなの保護者?

    PTAを任意加入にすると「模試」が行えない!? 教員が監督謝礼を受け取るためのナゾ仕組み