町田ゼルビア、相次ぐ誹謗中傷に刑事告訴の対応。CEO藤田氏「新参者への洗礼」コメントに抗議の声も

町田ゼルビアが、誹謗中傷についての対応について声明を発表。「おおいにやって」「自チームのことをまず改善する方が先」など、賛否の声が上がっています。(サムネイル画像出典:町田ゼルビア公式Xより)

サッカーJ1・町田ゼルビアの公式X(旧Twitter)が10月15日、投稿を更新。誹謗(ひぼう)中傷への対応について、方針を発表しました。
 

【町田ゼルビア、誹謗中傷への対応全文】

「イジメの構図と同じ」

同アカウントは「詳細はこちら」とつづり、チーム公式WebサイトのURLを掲載して投稿。該当ページでは、「SNSにおける弊クラブへの誹謗中傷に対して、刑事告訴をすることになりました」と報告。また、クラブの代表取締役社長兼CEOの藤田晋氏のコメントも掲載し、「昨年来、クラブの好調な成績と比例するように、無数の誹謗中傷を浴びており、それはもう酷いものでしたが、これまでは新参者への洗礼かと目を瞑ってきました。しかしながら、もう限界です」と、チームの現状を訴えています。
 

続けて、「『FC町田ゼルビアなら叩いてもいい』、あるいは『FC町田ゼルビア側に叩かれる問題がある』と思い込んでいる人たちの行動は、完全に度が過ぎており、これはイジメの構図と同じ」「この状況を変えるには、対象者がインパクトのある処罰を受けることで、コトの重大さを理解してもらうしかない」とコメントしており、「今後、継続的に、かつ徹底的に、我々は断固たる姿勢で誹謗中傷に対処」する方針を明かしました。

「新参者だから、成績が好調だから叩かれてるわけじゃない」

これに対し、「本対応をキッカケに誰もが楽しく応援できるような環境になってほしい」「誹謗中傷してる奴らはマジで考えた方が良い」「厳正な対応をお願いします」という声が上がる一方、「新参者への洗礼」という藤田氏の発信に、「その言葉はサッカーファン全体を愚弄しています」「新参者だから、成績が好調だから叩かれてるわけじゃない」「J1において『新参者への洗礼』で誹謗中傷なんてそんな風習や慣習なんてありません」という声も。
 

そのほか、「経営体勢が変わって何か大事な事や物を忘れてしまったようで誠に残念」「批判意見や指摘に対しては真摯な姿勢で対応すべき」「自チームのことをまず改善する方が先」「応援したいと思えるチームじゃない」など、厳しい声が寄せられています。
 

次ページ
「誹謗中傷に対する対応について」全文
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 世界を知れば日本が見える

    「AIとしか話せない」現実に懸念。自殺助長や“故人と会話できるチャット”から見る倫理的課題とは

  • ヒナタカの雑食系映画論

    “恋愛にならない”男女の友情映画の決定版、『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』を見てほしい5つの理由

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    内祝いの“半返し”にモヤモヤ……最初から半額でよくないですか? 海外にもお返し文化ありますか?

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    【2025年6月引退】さよなら、カシオペア! 豪華寝台特急の思い出を懐かしの写真とともに振り返る