【日常編】お世辞を使う都道府県ランキング! 1位は「兵庫県」、続く2位に選ばれたのは?

Preplyは全国の4700人を対象に、「お世辞・社交辞令をもっとも使う都道府県についての調査」を実施。今回は、日常的にお世辞を使う都道府県ランキングをご紹介します。1位は「兵庫県」、続く2位は?(サムネイル画像出典:旅風/PIXTA)

日常的にお世辞・社交辞令を頻繁に使う都道府県ランキング
日常的にお世辞・社交辞令を頻繁に使う都道府県ランキング
Preplyは、全47都道府県、20〜59歳の4700人を対象に、「お世辞・社交辞令をもっとも使う都道府県についての調査」を実施。日常、職場、デートなど、シチュエーション別の調査結果を発表しました。今回は、日常編として、「日常的にお世辞・社交辞令を頻繁に使う都道府県ランキング」をご紹介します。(マンツーマンのオンライン英語レッスン Preply調べ)

>5位までのランキング結果を見る

同率2位:宮城県、福島県、千葉県

10の設問を通じて、職場やパーティーなどの場で社交辞令やお世辞を使う頻度を調査し、その平均値から“お世辞スコア”を算出しました。設問には、「社交の場で出会った人に対し、本当はもう会わないと思っているのに『また連絡します』『また近いうちに会いましょう』と言う」「レストランのスタッフに、本当は美味しくなかったのに『美味しかったです』と言う」などが含まれます。

全国2位となるお世辞スコア1.44を記録したのは、宮城県、福島県、千葉県の3県。1位のお世辞スコアとは僅差となっているので、この3県はお世辞が得意だと言えそうですね。

1位:兵庫県

僅差で1位に輝いたのは兵庫県でした。お世辞スコアは1.45です。「パーティーやイベントが本当は楽しくなかったのに、帰り際に主催者に『楽しかったです』と言う」人が全国でもっとも多かったようです。

さらに、「パーティーやイベントなどの社交の場で出会った人に対し、本当はもう会わないと思っているのに『また連絡します』『また近いうちに会いましょう』と言う」人や、「職場で上司や同僚に社交辞令として『今後飲みに行きましょう』と言う」人も多く、こちらは全国2位の多さでした。積極的にポジティブな発言をする傾向があり、社交性が高いと言えそうですね。

ちなみに、兵庫県は別のシチュエーションでも上位にランクインしています。

【お世辞を使う都道府県ランキング「職場編」の結果も見る!】
【お世辞を使う都道府県ランキング「デート編」の結果も見る!】
次ページ
5位までのランキング結果を見る
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    新大阪からわずか40分の好アクセス! 万博会場直結の新駅「夢洲(ゆめしま)」 驚きの近未来的デザイン

  • どうする学校?どうなの保護者?

    PTAを任意加入にすると「模試」が行えない!? 教員が監督謝礼を受け取るためのナゾ仕組み

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『室町無頼』、MVPはなにわ男子「長尾謙杜」だと思える理由。主人公が実質“3人”いる物語の凄み

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    【ニチガク倒産は序章に過ぎない】SNSの更新が止まったら要注意? “ヤバい予備校”の見分け方