せっかく授かってもご利益が得られない……お守りのNGな扱い方

お守りの扱い方を間違っていると、そのご利益を得ることができません。今回はお守りの正しい身に付け方を紹介します。お守りのご利益が得られない人はどんな人なのかもチェックしておきましょう。

お守りの正しい身に付け方

お守りは、ひもを付けて首から下げ、肌身離さず持ち歩くことでより効果が高まるといわれていますが、身近なところに携帯しておくようにすれば問題ありません。

お守りを毎日身に付けたり、持ち歩くことが難しい場合は、引き出しなどには収納せず、神棚など、人目につきやすい明るくて高い場所に置くのがおすすめです。

また、お守りの種類によって、付けるのに適した場所も異なります。

学業のお守りであれば、受験や試験などに持ち歩くカバンや、普段から使っている筆箱など学習する時に使用しているものに付けるのがおすすめです。金運であればお財布や通帳ケース、交通安全のお守りであれば、通勤通学用のカバンや鍵、車など、あやかりたいご利益に関連するアイテムに付けることで、その効果をより発揮することができるでしょう。

 

お守りは、目にした時に、守られていることに感謝をしたり、努力しようと思えたり、さまざまな気付きを得たり、気持ちを前向きにしてくれるものです。

神様に守られ応援されていることを感じながら、お守りを大切に扱うと、きっとたくさんのご利益を感じることができますよ。

最初から読む

この記事の執筆者:木村 友奈 プロフィール
モンテッソーリ教育を行う幼稚園での教諭歴4年、保育士歴5年。出産後、フリーライターとして育児・教育・生活情報のほか、趣味の温泉、神社、パワースポットにまつわる記事を執筆。

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 世界を知れば日本が見える

    日本にとっても他人事ではない「中国スパイ」の脅威。フィリピン元市長の「なりすまし事件」から考える

  • どうする学校?どうなの保護者?

    【変化するPTA】学校に頼らない「PTA会費」の集め方はなぜ大事? 保護者以外からも“寄付”が可能に

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『きみの色』がもっと尊くなる5つのポイント。あえてストレスを避けた「選択を肯定する物語」である理由

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    日欧の「給食指導」比べてみたら……日本は「周りに迷惑をかけない食育」になっていないか?