「集団登校」って意味ある? 面倒で脱落者も相次ぐ小学生の登校、子どもや保護者はどう感じているのか

小学生の「集団登校」。集団登校に関わるトラブルや付随する仕事など、保護者の負担や面倒なことも多く、脱落者が出る地域もあるようです。埼玉県在住・3児の母である筆者が、周りの保護者から聞いた「集団登校」にまつわる本音の数々を紹介します。

「集団登校」は面倒くさい?
「集団登校」は面倒くさい?

小学生の「集団登校」。子ども同士でのトラブル、見守りの当番制など保護者間に生じる不公平、転校先の学校に集団登校がなくて困っているなど、「集団登校」に関しては、さまざまな意見が各地で飛び交っているようです。

筆者が住む地域では「集団登校」が実施されていますが、子どもたちや保護者は「集団登校」についてどう感じているのか、メリットやデメリットは何か……などについて、周囲のリアルな声を交えつつ、保護者視点から考えてみました。

確実に減少している、小学校の「集団登下校」

文部科学省の「学校安全の推進に関する計画に係る取組状況調査」(令和3年度実績)によると、全国で「集団登下校」を実施している学校は28.3%。

平成30年度実施の前回調査は31.7%、さらに今から16年も前のことになりますが、平成19年度実施の調査ではで58.0%と半数以上の学校が「集団登下校」を実施していたことを考えると、年々、確実に集団登下校を実施する学校は減少していることがうかがえます。

「登校に楽しさを求めてない」子どもたちの意外な本音

人数が多いところだと、最大10人ほどにもなる登校班。先頭と最後尾を5~6年生が担当し、低学年、中学年をバランスよく挟み込みます。この並び順を考えることも年度初めの保護者の大切な仕事。ついつい話をしたくて横に並んでしまう子ども同士を離したり、1年生や歩く速度が遅くなりがちな子を先頭の班長の後ろにつけたりするなど、なるべく列を乱さずスムーズに登校できる並びを考えます。

登校中は誰も口を開くことなく、ひたすら黙々と歩を進めるわけですが、この登校を「楽しくない」と思う子も中にはいるようです。ただ、筆者の周囲の小学生に話を聞いてみると、「朝は別に話したくない」「一刻も早く学校に着きたい」「登校に楽しさを求めてない」「登校班に友達いないし」など、なかなかシュールな声が多く、保護者の「何より安全第一」のニーズと偶然にも、うまく合致しているように感じました。
次ページ
集団登校の2大ストレス
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    静岡の名所をぐるり。東海道新幹線と在来線で巡る、「富士山」絶景ビュースポットの旅

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『グラディエーターII』が「理想的な続編」になった5つのポイントを解説。一方で批判の声も上がる理由

  • アラサーが考える恋愛とお金

    「友人はマイホーム。私は家賃8万円の狭い1K」仕事でも“板挟み”、友達の幸せを喜べないアラサーの闇

  • AIに負けない子の育て方

    「お得校」の中身に変化! 入り口偏差値と大学合格実績を比べるのはもう古い【最新中学受験事情】