掃除機は「押す」「引く」どちらが効率が良い?【家電のプロが解説】

掃除機は「押す」のと「引く」のではどちらが効率が良いのか、家電エバンジェリストで「All About」デジタル・家電ガイドの安蔵靖志が解説します。

掃除機は「押す」のと「引く」のではどちらが効率が良い?
掃除機は「押す」のと「引く」のではどちらが効率が良い?
日常的に使う掃除機、できることなら効率よく使いたいですよね。正しい使用法はあるのでしょうか。

家電エバンジェリストで「All About」デジタル・家電ガイドの安蔵靖志が回答します。
 

(今回の質問)
掃除機は「押す」のと「引く」のではどちらが効率が良いですか? 

(回答)
「押す」「引く」を繰り返しながら掃除をするのが正しいやり方です。

どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

■「押す」ときに前方からゴミをかき取り、「引く」ときに細かいホコリを吸い込みます

「『押しがけ』よりも『引きがけ』が重要」という掃除のプロは多いですが、家庭用掃除機の場合はそれだけにはとどまりません。というのも、ほとんどの家庭用掃除機はT字型のヘッドの前方に大きめのゴミをかき取ったり、カーペットの中のゴミやホコリをかき出すための「回転ブラシ」を搭載しており、その後ろに吸引口を配置しているためです。

確かに、ヘッドにブラシを搭載していないシンプルな掃除機の場合、押しがけよりも引きがけの方が吸引力が高くなり、多くのホコリを取り除けます。しかし、回転ブラシを搭載している家庭用掃除機の場合、押しがけの際に前方やカーペットの中のゴミやホコリをかき出し、引きがけの際にそれらを吸引するという流れになります。そのため、「押しがけ」と「引きがけ」、どちらもゆっくりと行うというのが正しいやり方になります。

■ゴミのサイズによって適切な方法が異なる

猫砂のような大きめのゴミを吸い込む場合、前方からはどの機種も吸い込みやすいのですが、後方から吸い込みやすくなっている機種はほとんどありません。大きめのゴミは押しがけで、細かいゴミやホコリは引きがけで吸引すると考えるといいと思います。
 
この記事の筆者:安蔵 靖志
ビジネス・IT系出版社で編集記者を務めた後、フリーランスに。記事執筆のほか、テレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。ラジオ番組の家電コーナーの構成なども手掛ける。
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • どうする学校?どうなの保護者?

    PTAの「ズルい」論争、いつまで続く? 任意と分かっても非会員を許せないワケ

  • ヒナタカの雑食系映画論

    2025年大注目の「日本のアニメ映画12選」を全力紹介してみた!『たべっ子どうぶつ』をまずは見てほしい

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ

  • AIに負けない子の育て方

    教員の退職者増加の中、「ふきこぼれ教員」は日本の教育を改革する先駆者になれるのか