既婚者が選ぶ「子煩悩そうだと思う」芸能人夫婦ランキング! 「DAIGO×北川景子」を抑えたTOP2は?

All About ニュース編集部は、全国20~60代の既婚者を対象に「芸能人夫婦」に関するアンケート調査を実施。「子煩悩そうだと思う芸能人夫婦」ランキングで同率1位に選ばれたのは?(サムネイル画像出典:北川景子さん公式Xより)

テレビやSNSで自身の子育てについて発信するパパ、ママタレントが活躍する芸能界。子育て世帯を中心に多くの支持を集めています。

All About ニュース編集部は8月24日~9月7日、全国20~60代の364人の既婚者を対象に「芸能人夫婦」に関するアンケート調査を実施しました。今回はその中から、「子煩悩そうだと思う芸能人夫婦」ランキングを紹介します!

>8位までの全ランキング結果
 

3位:DAIGO×北川景子

3位にはミュージシャンでタレントのDAIGOさんと、俳優の北川景子さん夫婦がランクイン。2人は2016年に結婚、2020年9月に第1子となる長女が誕生しています。DAIGOさんは育児にも協力的で、北川さんが産後2カ月で仕事復帰した際も献身的にサポートしたそう。

バラエティ番組では互いに子育ての悩みや夫婦のエピソードを話すなど、愛娘の育児に奮闘している姿が垣間見られます。

回答者からは「以前テレビで子育てについて語っている所をみたから」(20代女性)、「DAIGOさんのあの雰囲気は絶対に子煩悩です」(30代女性)、「2人とも愛情を一杯に受けて育ったような育ちの良さを感じるのできっと子供に対しても愛情いっぱいに注ぐと思います」(30代男性)などのコメントが寄せられました。
 

同率1位:杉浦太陽×辻希美

同率1位、1組目は俳優の杉浦太陽さんと、タレントの辻希美さん夫婦です。2人は2007年に結婚、同年11月に長女・希空(のあ)さん、2010年に長男・青空(せいあ)くん、2013年に次男・昊空(そら)くん、2018年に三男・幸空(こあ)くんが誕生しています。

辻さんは自身のYouTubeチャンネル「辻ちゃんネル」で、たびたび子育ての様子を公開。2023年9月14日には5人目を希望していることも明かしました。育児に奮闘する夫婦の等身大の姿は、子育て世帯を中心に絶大な支持を集めています。

回答者からは「SNSなどを見ているとよく家族の話題に触れているので」(40代女性)、「まぁやっぱり子供が多いし、ブログでも子煩悩の様子が見られるのでイメージは濃いですね」(50代女性)、「いつもテレビで子育ての話をしていて 二人とも子供にちゃんと向き合っている感じがするからです」(60代女性)などの声が集まりました。
 

同率1位:濱口優×南明奈

同率1位、2組目はお笑いコンビ・よゐこの濱口優さんと、タレントの南明奈さん夫婦です。2人は5年間の交際を経て2018年5月に結婚、東京ディズニーシー・ホテルミラコスタで行った結婚披露宴が話題を呼びました。

過去には不妊治療の検査をしたことも明かし、死産も経験。2022年7月に夫婦のYouTubeチャンネル「濱口夫婦チャンネル」で第1子となる長男の誕生を発表したときは、祝福ムードに包まれました。SNSやYouTubeでも子育ての投稿をすることも多く、夫婦そろって子煩悩な姿が印象的です。

回答者からは「不妊治療をしていてお子さんを授かったと聞いたので、とても可愛がって育てていると思うからです」(30代女性)、「流産され、やっと授かったお子さんなのでとても可愛いと思います」(50代女性)、「YouTubeとかニュース見てると子煩悩なイメージがあります」(30代女性)などのコメントが寄せられました。

※回答コメントは原文ママです

>次ページ:8位までの全ランキング結果を見る

この記事の筆者:くま なかこ プロフィール
編集プロダクション出身のフリーランスエディター。編集・執筆・校閲・SNS運用担当として月間50本以上のコンテンツ制作に携わっています。得意なジャンルはライフスタイル・金融・育児・エンタメ関連。
 
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線60周年。品川駅の「特大パネル絵」で振り返る、新幹線の忘れられないエピソード

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    日本が大好きなチリ人に「住みたい都道府県」を聞いてみた。東京には住みたくない、その理由は?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    永瀬廉主演の『よめぼく』も話題。もう“お涙ちょうだい”なんて言わせない「余命宣告」映画の誠実さ

  • 世界を知れば日本が見える

    「低所得者なのにディズニーに行こうとするなんて…」いつから夢の国は「格差社会の象徴」になったのか