既婚者が選ぶ「美男美女だと思う」芸能人夫婦ランキング! 「三浦翔平×桐谷美玲」を抑えたTOP2は?

All About ニュース編集部は、全国20~60代の既婚者を対象に「芸能人夫婦」に関するアンケート調査を実施。「美男美女だと思う芸能人夫婦」ランキングで同率1位に選ばれたのは?(サムネイル画像出典:桐谷美玲さん公式Instagramより)

俳優や歌手など、有名人同士での結婚が話題となる芸能界。2023年も片寄涼太さんと土屋太鳳さん、中村倫也さんと水卜麻美さんら、ビッグカップル婚が続いています。

All About ニュース編集部は8月24日~9月7日、全国20~60代の364人の既婚者を対象に「芸能人夫婦」に関するアンケート調査を実施。今回はその中から、「美男美女だと思う芸能人夫婦」ランキングを紹介します!

>20位までの全ランキング結果
 

3位:三浦翔平×桐谷美玲

3位にランクインしたのは、俳優の三浦翔平さん、桐谷美玲さん夫婦。2018年7月に結婚を発表し、2020年には第1子となる男児が誕生しました。2人は桐谷さんが主演を務めた月9ドラマ『好きな人がいること』(フジテレビ系)で共演。ドラマでは結ばれなかった2人ですが、この共演をきっかけに交際、結婚に至りました。

2023年7月24日には桐谷さんの公式Instagramにて結婚5周年を祝う記念日デートの様子を公開し、仲むつまじい姿を見せています。

回答者からは「ドラマの世界観がそのままだと思った」(40代女性)、「どちらも引けを取らない顔の整った俳優さんだと思うから」(30代女性)、「万人受けするような美男美女だと思うから。スタイルもいい」(20代女性)などのコメントが寄せられました。
 

同率1位:反町隆史×松嶋菜々子

同率1位、1組目は俳優の反町隆史さん、松嶋菜々子さん夫婦です。2人は1998年放送のドラマ『GTO』(フジテレビ系)の共演をきっかけに交際に発展。2001年に結婚を発表し、ビッグカップルの誕生にドラマファンのみならず大きな話題を呼びました。

また同作は、2024年の春に『GTOリバイバル』(カンテレ・フジテレビ系)として26年ぶりに新作スペシャルドラマとなり復活することが決定。夫婦での共演はあるのか、期待の声が高まっています。

回答者からは「どちらも歳をとってもその美貌が衰えないから」(30代女性)、「この2人を越える夫婦はなかなか出てこない」(40代回答なし)、「2人とも高身長でスタイル良く、永遠に憧れる美男美女夫婦です」(30代女性)など、年齢を重ねても美しさは健在の2人を称賛する声が多く上がっています。
 

同率1位:DAIGO×北川景子

同率1位、2組目はミュージシャンでタレントのDAIGOさんと、俳優の北川景子さん夫婦です。2人は北川さん主演で2011年に放送されたドラマ『LADY~最後の犯罪プロファイル~』(TBS系)で共演。3年後に再共演したバラエティ番組『火曜サプライズ』(日本テレビ系)が交際のきっかけとなり、2016年に結婚を発表しました。

2020年9月に第一子となる女児が誕生しており、DAIGOさんも積極的に育児に参加。SNSでも育児の様子や夫婦の仲むつまじい姿を投稿するなど、変わらぬラブラブっぷりを披露しています。

回答者からは「北川景子×DAIGOは二人とも見た目も美しいが品格もあるので好感が持てる」(40代女性)、「個々の自立が凄くてお互いを尊敬しあってる感じが好き」(20代女性)、「誰もが認める仲良し夫婦と言うか、微笑ましいというか、シンプルに憧れます」(20代女性)といったコメントが寄せられました。

※回答コメントは原文ママです

>次ページ:20位までの全ランキング結果を見る

この記事の筆者:くま なかこ プロフィール
編集プロダクション出身のフリーランスエディター。編集・執筆・校閲・SNS運用担当として月間50本以上のコンテンツ制作に携わっています。得意なジャンルはライフスタイル・金融・育児・エンタメ関連。
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線60周年。品川駅の「特大パネル絵」で振り返る、新幹線の忘れられないエピソード

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    日本が大好きなチリ人に「住みたい都道府県」を聞いてみた。東京には住みたくない、その理由は?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    永瀬廉主演の『よめぼく』も話題。もう“お涙ちょうだい”なんて言わせない「余命宣告」映画の誠実さ

  • 世界を知れば日本が見える

    「低所得者なのにディズニーに行こうとするなんて…」いつから夢の国は「格差社会の象徴」になったのか