意外と知らないグルメのひみつ 第41回

「流しそうめん」と「そうめん流し」の違いとは? そもそも、なぜ「流す」の? 発祥地や歴史を解説

夏の定番・流しそうめん! 水とともに流れる様子は見ているだけでも涼しくなりますよね。実は「流しそうめん」と「そうめん流し」は違うものなんです。今回はそれらの歴史をひもとくと同時に、自宅で簡単に楽しめる「利きそうめん」「顔そうめん」を合わせてご紹介します。

夏の定番・流しそうめん! 水とともに流れる様子は見ているだけでも涼しくなりますよね。そもそも、流しそうめんはどのようなきっかけで始まったのでしょうか? 今回は流しそうめんの歴史をひもといていきます。
 

「流しそうめん」は宮崎県高千穂町から生まれた

宮崎県高千穂町から生まれた「流しそうめん」
宮崎県・高千穂町から生まれた「流しそうめん」

流しそうめんの発祥は昭和30年(1955年)、宮崎県西臼杵郡高千穂町といわれています。当時、この地に駐在していた新聞記者が、外でゆでたそうめんを割った竹に入れ、高千穂峡の冷水にさらして涼を得た体験を記事にしたそう。地元で食堂を営む社長がその記事を読み、竹樋(たけどい)に水を流す現在の流しそうめんスタイルを作り上げたといわれています。その後、名水の地を中心に徐々に全国へと文化が広まっていったのですね。
 

回転式「そうめん流し」の発祥は鹿児島県指宿市

鹿児島県指宿市で生まれた回転式「流しそうめん」
鹿児島県指宿市で生まれた「回転式流しそうめん」

「流しそうめん」とは異なるスタイルとして「そうめん流し」を作り上げたのが鹿児島県指宿市。水流がぐるりと一周するドーナツ型の容器を開発し、昭和45年(1970年)には「回転式そうめん流し器」の意匠登録も行っています。家庭用のそうめん流し器は、この鹿児島のスタイルを商品化したものなんですね。
 
琴の音に似ていることから名づけられた「水琴窟」
琴の音に似ていることから名付けられた「水琴窟」

水のせせらぎを聴くと、なんともリラックスした気分になります。もともと日本には、水瓶に落ちる水音を聴く「水琴窟(すいきんくつ)」や、元は鹿や猪を追い払うために作られた「ししおどし」など風流な水音を楽しむ文化があります。かき氷やわらび餅など、水を味わう甘味も。暑い夏を少しでも涼やかに楽しく過ごそうとする日本人の知恵が詰まっていますね。


この記事の筆者:田窪 綾 プロフィール
調理師免許を持つフリーライター。総菜店やレストランで8年ほど勤務経験あり。食分野を中心に、Webや雑誌で取材やインタビュー記事作成、レシピ提案などを行う。
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • 世界を知れば日本が見える

    日本にとっても他人事ではない「中国スパイ」の脅威。フィリピン元市長の「なりすまし事件」から考える

  • どうする学校?どうなの保護者?

    【変化するPTA】学校に頼らない「PTA会費」の集め方はなぜ大事? 保護者以外からも“寄付”が可能に

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『きみの色』がもっと尊くなる5つのポイント。あえてストレスを避けた「選択を肯定する物語」である理由

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    日欧の「給食指導」比べてみたら……日本は「周りに迷惑をかけない食育」になっていないか?