メルカリで売れた大きい物やかさばる物の梱包はどうする? プロが伝授する簡単な4つの方法

メルカリで大型やかさばる商品を売った場合、梱包はどうすれば良いでしょうか。簡単にできる方法を4つ紹介します。

3. 大きめのビニール袋に入れてしまう

ダイソーの45Lのごみ袋

段ボールのカットが面倒ならば、大きめの袋にそのまま入れてしまうのも1つの方法です。ダイソーには45Lのごみ袋があるので、筆者はそれを使っています。中身は透けないのですが、衝撃には弱いのは注意したいところ。商品をエアクッションで包んでからビニールに入れるのがおすすめです。

ビニールに入れた場合、荷物のサイズが測りにくくなります。そうなると送料がいくらなのかが明確にならないので、思った以上の送料になるケースもあります。
 

4. 料金がかかるけれど「たのメル便」なら本当に楽に発送ができる

大型で動かすのも大変な商品は、梱包や発送をプロに任せられる「梱包・発送たのメル便」の活用をおすすめします。メルカリとヤマトホームコンビニエンスが共同で提供しているサービスで、出品者は商品を出品して購入されたら、集荷依頼をするだけで良いのです。面倒な梱包や搬出は全部プロが行ってくれます。

対応サイズは80〜450ですから、冷蔵庫やソファなどの大型の商品も問題なしです。また80サイズなど宅急便にも対応するサイズでも、「梱包・発送たのメル便」で送れます。ただし料金が高めになっているので、販売価格には注意しないといけません。

例えば、80サイズの料金は1700円、450サイズになると3万3000円です。この料金とメルカリへの手数料を考えた販売価格にしないと、赤字になってしまうのです。

参考:「梱包・発送たのメル便」

大型でかさばる商品は、梱包のハードルが高く感じるものです。そのような場合には、今回紹介した方法を取り入れるのもおすすめです。メルカリを無理なく利用し続けるためには、少しでも楽をしていきたいですね。

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート

  • AIに負けない子の育て方

    埼玉・茨城で受験者急増! 2025年度入試で起きた地殻変動の全て【中学受験最前線】

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『教皇選挙』を見る前に知ってほしい5つのこと。実は「中間管理職」が頑張る「密室サスペンス」だった

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    渋谷のスクランブル交差点を超える意外性!? 外国人観光客が撮りまくる日本の“普通”な風景3選