「宝くじが当たりますように」はNG! 七夕の願い事がかないやすくなる願い方のコツ

2023年7月7日の七夕は、「寅の日」と重なるダブル開運日です。寅の日とは何なのか、短冊に書いた願い事がかないやすくなる願い方のコツと共に紹介します。

2023年7月7日の七夕は、「寅の日」と重なるダブル開運日です。寅の日とは何なのか、短冊に書いた願い事がかないやすくなる願い方のコツと共に紹介します。

短冊に願い事を書くときのコツを紹介

 

寅の日とは?

寅の日は、「トラは千里行って千里帰る」ということわざから、この日に使ったお金はすぐに返ってくる「金運招来日」といわれています。

そのため寅の日には、お財布の新調や新しい財布の使い始め、宝くじの購入、車や家の契約、投資などお金にまつわることをするのがおすすめ。また、出て行ったものが無事に戻るという意から、旅行にもピッタリな吉日です。

 

短冊に書いた願い事をかないやすくする方法

7月7日は「七夕」です。七夕には5色の短冊に願い事を書いて、笹の葉に飾る習わしがありますが、この青、赤、黄、白、紫(黒)の5つの色は、中国の陰陽五行説の木、火、土、金、水に由来し、それぞれに意味があります。

短冊に願いを書くときは、自分の願い事に合った色の短冊に願いを書くことで叶いやすくなるといわれています。自分にぴったりの色をチェックしておきましょう。

・青(木)→人間力を高める・徳を生む(苦手なこと・短所を克服したいという願い)
・赤(火)→先祖や親を大切にする(祖先や身近な人に関する願い)
・黄(土)→人を信じ大切に思う(人間関係に関する願い)
・白(金)→義務や決まりを守る(目標達成に関する願い)
・紫(水)→学業の向上を願う(学業に関する願い)

 

「宝くじが当たりますように」はNG! 願い方のコツ

2023年の七夕は、金運にいい吉日である「寅の日」と重なることから、ついお金にまつわる願い事をしたくなってしまうかもしれません。

しかし七夕は、遊んでばかりで働かなくなってしまった織姫と彦星が戒められ、一生懸命に働くことを条件に年に1度だけ会うことを許されたという「七夕伝説」から、技芸を磨き働くことの大切さを説いている日。

そのため、お金に関することを願うのであれば、「ラクしてお金を得たい」「宝くじを当てたい」などといった欲望ではなく、事業や副業、勉強などを通じてお金や大きな利益を得られることを願うといいでしょう。

 

七夕の日は全国各地でイベントが行われているので、ぜひ足を運び、あなたの願いに合う色の短冊に願い事を書いてみてくださいね。

 

この記事の執筆者:木村 友奈 プロフィール
モンテッソーリ教育を行う幼稚園での教諭歴4年、保育士歴5年。出産後、フリーライターとして育児・教育・生活情報のほか、趣味の温泉、神社、パワースポットにまつわる記事を執筆。
 

Lineで送る Facebookでシェア ポスト はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 世界を知れば日本が見える

    これで3度目? 「LINE情報流出」問題を時系列順に振り返る。日本人にとっての「重大なリスク」とは何か

  • ヒナタカの雑食系映画論

    ディズニーやピクサーだけじゃない! 2023年の「すごい海外アニメ映画」7作品を本気で選んでみた

  • 意外と知らないグルメのひみつ

    【何食べ】シロさんのビーフシチュー・サラダ・明太子ディップを作ってみたら、クリスマスに最適すぎた

  • どうする学校?どうなの保護者?

    「義務教育は無償」なはずでは? 保護者から徴収したPTA会費で「学校に物品寄贈」の問題点