金融庁の報告書に端を発して話題となった「老後2000万円問題」など、老後の心配事といえばやはりお金ではないでしょうか。貯蓄やマンションを持っていても、生活保護を視野に入れる人もいるようです。
現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All About編集部が実施したアンケート調査から、大阪府在住62歳女性のケースを紹介します。
本記事の監修:ファイナンシャルプランナー舟本美子さん(All Aboutガイド)
回答者の情報
こちらの女性は、既婚で子どもあり。現役時代のピーク年収は40代の頃の550万円で、現在の貯蓄額は600万円。老齢年金を繰り上げ受給しており、62歳時点の年金額(老齢基礎年金、老齢厚生年金、個人年金などの合計)は月8000円。その額には「満足していない」と回答しています(編集注:厚生年金の加入年数は不明)。
62歳女性の年金平均額は?
厚生労働省が発表している「令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金保険(第1号)の平均年金受給額は月額14万5665円。62歳女性の平均値を見ると5万5371円。こちらの女性の62歳時点の年金額である月8000円は、平均より少ないといえそうです。
「身体でも壊したら、もう生活保護レベルの状況」
年金額に満足していない理由として「貯蓄もありますが、この先65歳から国民年金をいただいても、老齢基礎年金と老齢厚生年金を合計して月額5万円足らず。どうやって生活していこうかと悩んでいます」と語る女性。
「幸い分譲マンションがあり、賃貸に出しているのでなんとか生きてはいけますが、もしも身体でも壊したら、もう生活保護レベルの状況になりますね」と、先のことを考えると不安になるのが現状のようです。
「もっと貯蓄をして、投資などにもお金をかけておけば良かった」
現役時代の後悔について伺うと「こんなはずではなかった、と今は若い時にもっと貯蓄すべきだったと後悔しています」と回想する女性。
「もっと貯蓄をして、投資などにもお金をかけておけば良かったと思います」と、貯蓄や投資などの財テクをしてこなかったことを悔いているようでした。
「悠々自適の老後は、夢のまた夢」
現在の年金暮らしで工夫している節約術があるか伺うと「クレジットカードやポイントカードのポイントを貯めたり、スーパーのチラシをこまめにチェックしたりして、特売の商品を選んで購入し、日々の食生活を切り詰めています。ビールはもちろん発泡酒に切り替えました。できるだけ外食は控えて、交友費もバカにならないので、友達と出かけることも、前より減らしています」とのこと。
今後については「年金には期待できないので、貯蓄を投資に回して、ちまちまとでも増やしていかねばと思っています。積み立てニーサや株式投資も視野に入れています。また、健康なうちにシニア世代でも働ける仕事(できれば在宅ワークが望ましい)、副業を見つけて、お金を稼ぐ方法も探っていくしかないですね。悠々自適の老後は、夢のまた夢です」と語ってくれました。
※回答者コメントは原文ママです
この記事の筆者:石川 カズキ プロフィール
1984年沖縄県生まれ。筑波大学人間学類卒業後、会社員を経て芸人・作家・コピーライターに。エレキコミック・ラーメンズを輩出した芸能事務所トゥインクル・コーポレーション所属。第60回宣伝会議賞コピーゴールド受賞、LOFT公式YouTubeチャンネル「コントするイシカワくん」シリーズのコント台本・出演、KNBラジオCMコンテスト2020・2023協賛社賞受賞など
この記事の監修者:舟本 美子 プロフィール
3匹の保護猫と暮らすファイナンシャルプランナー。会計事務所、保険代理店や外資系の保険会社で営業職として勤務後、FPとして独立。人と比較しない自分に合ったお金との付き合い方、心豊かに暮らすための情報を発信しています。