実は「山梨県出身」と聞いて驚いた有名人ランキング! 3位「中田英寿」、2位「田原俊彦」、1位は?

All About編集部は4月10~24日、全国10~70代の352人を対象に「山梨県出身の有名人」に関するアンケート調査を実施。その中から、実は「山梨県出身」と聞いて驚いた有名人ランキングを紹介します(画像出典:中田英寿さん公式Instagram)。

All About編集部は4月10~24日、全国10~70代の352人を対象に「山梨県出身の有名人」に関するアンケート調査を実施しました。今回はその中から、実は「山梨県出身」と聞いて驚いた有名人ランキングを紹介します。
 

>9位までの全ランキング結果を見る

 

3位:中田英寿

3位には、山梨県甲府市出身の中田英寿さんがランクイン。中田さんは、山梨県立韮崎高校を卒業後、ベルマーレ平塚(現・湘南ベルマーレ)に入団。フィジカルが強くキラーパスを得意とし、1996年開催のアトランタ五輪では日本代表にチーム最年少で選出されました。
 

その後もイタリア・セリエAなど海外リーグで活躍し、世界的に有名な選手として知られています。引退後の現在は、実業家として活動し、さまざまな事業を展開しています。
 

回答者からは、「山梨県のイメージが浮かばなかった」(20代女性・東京都)、「サッカー大国でもある静岡だと思っていた」(20代女性・広島県)、「平塚のイメージがあるから」(20代女性・東京都)、「大都市出身かと思ったから」(60代男性・東京都)などの意見が寄せられました。
 

2位:田原俊彦

2位には、山梨県甲府市出身の田原俊彦さんがランクイン。1979年に出演した『3年B組金八先生』(TBS系)でブレークし、アイドル活動では野村義男さん、近藤真彦さんと共に「たのきんトリオ」を結成。個人でも『哀愁でいと』『ハッとして!Good』『抱きしめてTONIGHT』など大ヒット曲を発表してきました。
 

長く第一線で活躍し、歌手活動だけでなくバラエティ番組やドラマなどに出演。幅広い世代から愛される、スーパースターとして知られています。
 

回答者からは、「都会に住んでいるイメージだから」(40代男性・千葉県)、「華やかな感じで東京出身のイメージがあったから」(50代女性・愛知県)、「都会で育っていそう」(30代女性・神奈川県)、「山梨の自然な感じがらあまりしない」(40代女性・神奈川県)などの意見が寄せられました。
 

1位:森進一

1位には、山梨県甲府市生まれの森進一さんがランクイン。日本を代表する歌手の1人である森さんは山梨県甲府市で生まれ、静岡県沼津市、山口県下関市、鹿児島県鹿児島市など各地を転々としながら幼少期を過ごします。そのため、山梨県に縁が深いと思っていない人も多いようです。
 

これまで、『おふくろさん』『襟裳岬』など大ヒット曲を発売し、NHK紅白歌合戦では1968年の初出場から2015年まで48回連続出場という記録を残しています。近年では、ロックバンドのONE OK ROCKでボーカルを務めるTAKAさんと、同じくロックバンドのMY FIRST STORYでボーカルを務めるHiroさんの父親として、若い世代にも認知されています。
 

回答者からは、「鹿児島県の出身だと思っていた」(50代男性・千葉県)、「東北のイメージでした」(40代男性・兵庫県)、「山梨との関連を思わせる言動を聞いたことがない」(50代女性・滋賀県)、「歌などの影響もあって、北海道とかの北国のイメージがあった」(50代男性・東京都)などの意見が寄せられました。


>9位までの全ランキング結果を見る


※回答者のコメントは原文ママです


【おすすめ記事】
実は「静岡県出身」と聞いて驚いた芸能人ランキング! 3位「長澤まさみ」、2位「広瀬アリス」、1位は?
実は「埼玉県出身」と聞いて驚いた芸能人ランキング! 3位「佐藤健」、2位「田中みな実」、1位は?
実は「福岡県出身」と聞いて驚いた芸能人ランキング! 3位「池田エライザ」、2位「浜崎あゆみ」、1位は?
実は「千葉県出身」と聞いて驚いた芸能人ランキング! 2位「山下智久」、1位は?

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線60周年。品川駅の「特大パネル絵」で振り返る、新幹線の忘れられないエピソード

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    日本が大好きなチリ人に「住みたい都道府県」を聞いてみた。東京には住みたくない、その理由は?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    永瀬廉主演の『よめぼく』も話題。もう“お涙ちょうだい”なんて言わせない「余命宣告」映画の誠実さ

  • 世界を知れば日本が見える

    「低所得者なのにディズニーに行こうとするなんて…」いつから夢の国は「格差社会の象徴」になったのか