4月28日は缶ジュース発売記念日! 1954年のこの日、明治から日本初の缶ジュースが販売されました。
今回は、日本初の缶ジュースは何味だったのか、今の缶ジュースの開け口はプルタブではないなど、「違いの分かる人」になれる缶ジュースの豆知識をご紹介します。
日本初の缶ジュースは何味?
日本初の缶ジュースは、1954年に東京地区にて発売された「明治天然オレンジジュース」です。当時は瓶が主流でしたが、ジュースに含まれるビタミンCが熱や紫外線で壊れやすく、短期間で色や味が変化してしまう欠点がありました。
そこで明治は、以前からミカンの缶詰を販売していたノウハウを生かして缶入りジュースを開発。天然果汁45%の200ml入りで1缶40円と、蕎麦が1杯30円の当時としては高級品でした。
当初は缶切りで開けるタイプでしたが、1957年の全国発売時に改良。飲み口と空気口の2つの穴を開けるための専用オープナーを缶の上に付ける方式に。また、オレンジだけでなくアップルやグレープ、パインやトマトのジュースも販売されました。
今の缶ジュースの開け口は「プルタブ」ではない
1965年には、缶切などの道具を使わずに簡単に切り離せて飲み口を開けられる、プルタブと呼ばれる開け口が採用されました。ただ、今でも缶飲料の開け口を「プルタブ」と呼ぶ人がいますが、実はこれは間違いです。
現在ではほとんどの缶飲料が、切り離すプルタブ式ではなく、引き起こして開缶した後、元に倒して切り離さない「ステイオンタブ」と呼ばれる開け口に変わっています。
もしあなたの周りで「プルタブが開かないよ〜」なんて甘えている友達がいたら、「それステイオンタブだから」とビシッと教えてあげましょう!
アルミ缶とスチール缶の違い
缶ジュースなど飲料用の缶に使われるアルミ缶とスチール缶。どう違うのかご存じでしょうか。
ジュースやコーヒー、お茶など栄養分が豊富な飲料は、微生物が繁殖しやすいため、製造工程で高温殺菌を行います。また、酸素と反応して変質することを防ぐため、空気が入らないように高温の水蒸気を詰めて封をします。
このような処理を行うと、冷めた時に内側へ引っ張る力が働くので缶が軟らかいと潰れてしまうため、硬いスチール缶が主に使われます。
一方、炭酸飲料やビールは、炭酸ガスで酸性になっているので雑菌の発生が抑えられるために高温殺菌の必要がなく、高温の水蒸気も不要。そのためスチールより加工しやすく軽いアルミ缶が主に使われています。
ただ、近年では窒素充填(じゅうてん)技術などの進歩によって、炭酸以外でもアルミ缶が使われるなど、中身や製法による容器の制限は徐々になくなってきています。
【おすすめ記事】
・「ソーダ」と「サイダー」は何が違う? 違いの分かる人になれる「炭酸水の豆知識」
・「コーヒー」と「エスプレッソ」は何が違う?「違いの分かる人」になれるエスプレッソの豆知識
・「カフェオーレ」と「コーヒー牛乳」の違いは何? 「違いの分かる人」になれる豆知識
・ご当地グルメ「ソースカツ丼」は福井、駒ヶ根、桐生で何が違う?
・昔ながらの「イチゴ大福」と流行りの「フルーツ大福」は何が違う?