コシのあるうどんに、油揚げが合う! きつねうどんはどこ発祥? 【グルメ発祥の地クイズ】

全国にあるさまざまなグルメの「発祥の地」をクイズにしました。今回は、かけうどんに油揚げをのせた「きつねうどん」です。コシのあるうどんと油揚げの相性が抜群なきつねうどん、どこ発祥か分かりますか?

答え:「大阪府・大阪市」

正解は、「大阪府・大阪市」でした!
 

大阪府・大阪市

うどんやそばといった麺類は、もともとは寺社で特別なメニューとして食されていたものが、やがて日本各地で庶民の日常食として定着していったという歴史があります。中でも大阪におけるうどん食の歴史は長く、豊臣秀吉が大阪城築城の際、資材置き場にうどんの屋台が出店していたそうです。
 

きつねうどんの始まりは、通説では明治26年、うどん店「松葉家(現・うさみ亭マツバヤ)」で、添え物として一緒に出していた油揚げをお客さんが素うどんにのせて食べたことがきっかけだったとされています。店頭には、今でも「元祖 きつねうどん」の看板が置かれています。


>記事に戻る

 

おすすめ記事

とろけるチーズにサクッと焼き上げたパンが絶品! 「ピザトースト」はどこ発祥? 【グルメ発祥の地クイズ】





練乳かき氷とフルーツの絶妙なバランス! 「しろくま」はどこ発祥? 【グルメ発祥の地クイズ】





素朴なトマトケチャップ味が魅力! 「ナポリタン」はどこ発祥? 【グルメ発祥の地クイズ】





たっぷりの野菜を使った味噌煮込み料理! ほうとうはどこ発祥? 【グルメ発祥の地クイズ】





スパイシーで甘辛いタレが決め手! 手羽先唐揚げはどこ発祥? 【グルメ発祥の地クイズ】

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    【ネタバレ解説】『片思い世界』が賛否両論になった8つの理由。特殊な設定なのに“説得力”がないワケ

  • どうする学校?どうなの保護者?

    9割の保護者が「憂うつ」と答えたPTAクラス役員決め。ムリに役員をやらされないための1番の方法は?

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    2025年5月末に運転開始! 西武鉄道8000系「サステナ車両」を徹底解説【豆知識10選】

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    わが社で中居問題が発生! 被害者に「会社は守ってくれない」と言われないために、会社は何をすべき?