「デビットカード」と「クレジットカード」の違いとは? 使い方や仕組みを解説

勘違いしやすい「クレジットカード」と「デビットカード」ですが、どんな違いがあるのでしょうか。この記事では、現役アナウンサーが正しい使い方について解説していきます。

「デビットカード」と「クレジットカード」の違いを現役アナウンサーが解説
「クレジットカード」「デビットカード」の違いはなに? 

お店でお買い物をする際、支払い方法の「クレジットカード」と「デビットカード」をよく見かけますが、どんな違いがあるのかご存じでしょうか。
実はその意味や使い方をよく理解していない、という方もいるのでは? 

この記事では、「クレジットカード」と「デビットカード」の違いや仕組み、使い方について、フリーアナウンサーの花崎阿弓がまとめました。

<目次>

クレジットカードの定義
デビットカードの定義
クレジットカードとデビットカードの違い
クレジットカードとデビットカードのメリット・デメリット
まとめ

クレジットカードの定義


クレジットカードとは、大まかにいえば「現金がなくても支払いができるカード」のことを指します。代金は使った分だけクレジットカード会社から請求され、後日まとめて銀行口座から引き落とされるシステムです。

クレジットカードを入手するには、各カード会社の審査基準を満たし、通ることが必要となります。

日本の中央銀行にあたる『日本銀行』のクレジットカードの定義は以下となっています。

クレジットカードで支払う場合はどうでしょうか。クレジットカードの保有者はカードを商店に示すことで、「私はこの場であなたにおかねを渡しませんが、あとでクレジットカード会社が私の代わりに決済します。クレジットカード会社はこのことを了解しています」というメッセージを商店に伝えます。
その上でクレジットカードの保有者は、商店が用意した伝票にサインすることで、クレジットカード会社に「私は、この伝票にあるとおりの金額の買い物をしました。この商店に、私の代わりにおかねを払って下さい」というメッセージを作るのです。商店はこの伝票をクレジットカード会社に持ち込み、クレジットカード会社から代金を回収します。次にクレジットカード会社は、商店から回ってきた伝票を、カード保有者が預金口座を開いている銀行に持ち込み、伝票の金額をカード保有者の口座から自分の口座に振替えてもらう。これでクレジットカードを使った支払は完結するわけです。

デビットカードの定義

デビットカードとは、銀行口座と紐づけられているカードのことで、支払いと同時に自身の銀行口座から引き落とされます。基本的にカード発行のための審査はありません。銀行口座があれば、満15歳以上の人(中学生を除く)なら利用することが可能です。

日本の中央銀行にあたる『日本銀行』のデビットカードの定義は以下の通りです。

デビットカードで支払う場合、預金者は自分の口座がある銀行の名前・口座番号が記録されているデビットカード(ATMから現金を引き出すときに使うキャッシュカードと兼用になっています)を商店に呈示し、買い物をした金額がその場で自分の銀行口座から引落とされることに同意します。
商店は直ちにこのメッセージをオンラインで預金者の銀行に伝え、預金者の預金残高を買い物の金額だけ減らします。預金残高が足りない場合、その情報がすぐにその場で商店に伝わり、商店はデビットカードでの支払を受けることを拒否することになります。預金者の預金を引落とした銀行は、後日この金額を、商店の口座がある銀行に支払い、商店の口座に入金してもらう。これで、デビットカードを用いた支払は完結することになります。

クレジットカードとデビットカードの違い

そもそもクレジットカードは、商品やサービスなどの決済支払いにおいて、カード保有者の信用によって後払いできるカードのことです。そして、デビットカードもクレジットカードと同じように決済で使えるカードです。

そんなクレジットカードとデビットカードの大きな違い、大きく分けて2つあります。

・1. 引き落としのタイミング
1つ目は、引き落としのタイミングです。

クレジットカードは、特定の口座から後日引き落とされる一方、デビットカードは支払いの直後に口座から引き落とされます。クレジットカードもデビットカードも銀行に口座を持ち、その口座から現金が引き落とされる仕組みとなっていますが、現金が引き落とされるタイミングが異なるのです。

・2. 引き落としの方法
2つ目は、引き落としの方法です。

クレジットカードは、まとめて後払いや分割払いなど選択可能ですが、デビットカードは、即時まとめて払いとなります。支払いが生じた瞬間に、銀行口座から差し引かれるようになっているのです。

カードの種類においては、クレジットカードもデビットカードもVISAやJCBなど豊富にあります。使い方もスライドや読み取り式、タッチ式など様々です。またポイントの還元などがあることも同様です。

クレジットカードとデビットカードのメリット・デメリット

ここでは、クレジットカードとデビットカードそれぞれのメリット・デメリットを比較しましょう。

・クレジットカードのメリットとデメリット
クレジットカードでは、後払いが可能なので銀行口座にお金が入っていなくても支払えます。また、リボ払いなどの支払い方法があり、持ち合わせているお金以上のものを買えるのが利点です。

しかし、クレジットカードを作成するには審査が必要なこと、18歳以上でないと作成できないことなど、デビットカードに比べて制約が多いと言えます。

・デビットカードのメリットとデメリット
デビットカードは、銀行口座に入っている金額のみ使えるので、使いすぎを防げるのがメリットです。また、審査無しで作成でき、15歳以上から利用できます(例外あり)。

ただ、分割払いができないので預金の範囲でしか利用できません。また、クレジットカードに比べてポイント還元も少ないものが一般的です。

ちなみに、デビットカードは以下の2種類に分類されます。

・銀行のキャッシュカードがそのまま使えるもの
・VISAやJCBといった国際ブランドと提携しており、見た目はクレジットカードのように見えるもの

これらの場合でも、利用法方はデビットカードと同様なのが特徴といえます。

まとめ

前述の通り、クレジットカードとデビットカードの違いは「支払いが発生した時の口座からの引き落としのタイミング」と「引き落としの方法」でした。

ご自身の性格や目的に合わせて、即時払いのデビットカードがいいのか、後払いのクレジットカードの方がいいのか、最適なカードを選んでくださいね。


■執筆者プロフィール

花崎 阿弓(はなさき あゆみ)
兵庫県出身。武庫川女子大学を卒業後、ケーブルネット鈴鹿に入社。退社後は、静岡FM、FM栃木で情報番組やニュースを担当。これまでの出演経歴は、『ヒルナンデス!』(日本テレビ系)『有吉反省会』(日本テレビ系)『有吉ジャポン』(TBS系)『ナカイの窓』(日本テレビ系)『Abema prime NEWS』(AbemaTV)など。現在は、『横浜ユーポスラジオ』(ラジオ日本)『渋谷いききくらぶ』(渋谷のラジオ)などの情報番組を担当しています。
Lineで送る Facebookでシェア ポスト はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 世界を知れば日本が見える

    これで3度目? 「LINE情報流出」問題を時系列順に振り返る。日本人にとっての「重大なリスク」とは何か

  • ヒナタカの雑食系映画論

    ディズニーやピクサーだけじゃない! 2023年の「すごい海外アニメ映画」7作品を本気で選んでみた

  • 意外と知らないグルメのひみつ

    【何食べ】シロさんのビーフシチュー・サラダ・明太子ディップを作ってみたら、クリスマスに最適すぎた

  • どうする学校?どうなの保護者?

    「義務教育は無償」なはずでは? 保護者から徴収したPTA会費で「学校に物品寄贈」の問題点