「ビール」と「発泡酒」は何が違う?「違いの分かる人」になれるビールの豆知識

8月5日は世界ビールデー! 「ビール」と「発泡酒」の違い、「エール」と「ラガー」の違いなど、「違いの分かる人」になれるビール用語をご紹介します!

8月5日は世界ビールデー!


2007年にアメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズでスタート。現在では80カ国、6大陸にまたがる世界的なイベントに。


2012年からは、週末に向けて思い切りビールを飲めるよう「8月の第1金曜日」に変更されましたが、くしくも今年は開始当初と同じ8月5日が第1金曜となっています。


今回は「ビール」と「発泡酒」の違いなど、「違いの分かる人」になれるビール用語をご紹介します!

画像出典:いらすとや

 

「ビール」と「発泡酒」の違い

現在の酒税法において、ビールは「水とホップと麦芽を原料として発酵させたもの、およびそれに副原料を加えたもので麦芽比率が50%以上」とされています。


麦芽比率とは、水とホップを除いた麦芽の割合。また、副原料は米やトウモロコシなど使用できるものが決まっていて、かつ麦芽の重量比も5%まで。


麦芽比率が50%以下のもの、あるいは副原料の麦芽に対する重量比が5%以上のものが「発泡酒」です。


ただ、ややこしいのは、酒税法において税金が変わるのは麦芽比率で、副原料の重量比ではないこと。


つまり、麦芽比率が50%以上でも副原料が5%以上だと表記上は「発泡酒」となりますが、酒税はビールと同じだけかかります。


「安くない発泡酒もある」ということなので、お買い求めの際はご注意ください。

 

「エール」と「ラガー」の違い

世界中のビールには様々なものがありますが、発酵方法の違いでエール系、ラガー系、その他の3つに分類できます。


エールとは、麦汁の上に浮き上がるエール酵母(上面発酵酵母)を使って、20℃前後の常温で短期間に発酵させるもの。フルーティな香りと深い味わいが特徴です。


一方のラガーは、タンクの底に沈殿するラガー酵母(下面発酵酵母)を使って、5℃前後の低温で長期間に発酵させるもの。すっきりとした飲みやすさと喉越しが特徴です。


また、その他としては、野生酵母で発酵させるもの。ベルギーの「ランビック」などで、ワイルドな香りと強い酸味が特徴です。


19世紀ごろまでは醸造が容易なエールの方が主流でしたが、冷却機などの設備が整ったことで、低温で雑菌が繁殖しづらく大量生産にも向いているラガーが爆発的に普及。


現在では、世界のビール生産量の大部分がラガーになっています。

 

「地ビール」と「クラフトビール」の違い

地ビールとは、1994年の酒税法改正によって全国に誕生した、地域密着で小規模な醸造所が作る個性的なビールのこと。


最盛期は300社を超える一大ブームとなりましたが、町おこしが目的の「お土産品」として作られた低品質なものも多く、値段の安い発泡酒の影響もあって次第に沈静化しました。


しかし、一部の醸造所はその後も技術を蓄積して高品質なビールを作り続け、2000年代に入ってネット販売を中心に成長し、第2次ブームとなりました。


この第2次ブームのころから、アメリカにおいて小規模なビール醸造所による伝統に革新を盛り込んだビールを意味する「クラフトビール」という名前で呼ばれるようになりました。


現在では大手ビール会社もクラフトビール業界に参入しているため、必ずしも小規模な醸造所が作るものとは限らなくなっています。


暑い夏は、やっぱりビール。この機会に、ぜひ2杯目はいつもの違う銘柄も楽しんでみてはいかがでしょうか。


【おすすめ記事】
「ビアホール」と「ビアガーデン」は何が違う?「違いの分かる人」になれるビアホールの豆知識
「カフェオレ」と「カフェラテ」は何が違う? 「違いの分かる人」になれるコーヒー用語
「微糖」と「低糖」どっちが甘い? 知っているようで知らない「飲料用語」
「かき氷」と「フラッペ」は何が違う?「違いの分かる人」になれるかき氷用語
「ソフトクリーム」と「アイスクリーム」は何が違う? 知っているともっと美味しくなるソフトクリーム用語

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    静岡の名所をぐるり。東海道新幹線と在来線で巡る、「富士山」絶景ビュースポットの旅

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『グラディエーターII』が「理想的な続編」になった5つのポイントを解説。一方で批判の声も上がる理由

  • アラサーが考える恋愛とお金

    「友人はマイホーム。私は家賃8万円の狭い1K」仕事でも“板挟み”、友達の幸せを喜べないアラサーの闇

  • AIに負けない子の育て方

    「お得校」の中身に変化! 入り口偏差値と大学合格実績を比べるのはもう古い【最新中学受験事情】