スイカ割りの公式ルールは「1万円」が必要?「違いの分かる人」になれるスイカの豆知識

7月27日は、スイカの日! 赤いスイカと黄色いスイカの違い、スイカ割りの公式ルールなど「違いの分かる人」になれるスイカの豆知識をご紹介します!

7月27日は、スイカの日!


夏においしいスイカの縞模様が綱に見えることから、7月27日が “夏の綱”、「な(7)つのつ(2)な(7)」と読めることにちなんで制定されました。


今回は、赤いスイカと黄色いスイカの違い、スイカ割りの公式ルールなど「違いの分かる人」になれるスイカの豆知識をご紹介します!

 

画像出典:いらすとや

 

「赤いスイカ」と「黄色いスイカ」の違い

果肉が赤いスイカと黄色いスイカは、カロテノイドという色素のバランスが違います。赤いスイカはリコピンが多く、黄色いスイカはベータカロチンやキサントフィル類が多いのが特徴。


品種によっても異なりますが、一般的に赤いスイカはしっかりとした甘さ、黄色のスイカは上品な甘さとされています。


ちなみに、現在では黄色いスイカの方が珍しいため、赤いスイカに手を加えたものが黄色いスイカ、と思いがちですが、実際は逆。


フルーツとして食べられる前の時代のスイカの果肉は黄色でしたが、それが品種改良によって赤くなりました。

 

「スイカに塩」最初にやったのは千利休?

スイカに塩をかける食べ方が一般的に広まったのは江戸時代。諸説ありますが、最初にかけたのは茶道の祖である千利休ではないかといわれています。


当時のスイカは今ほど甘くなかったため、もてなしとして砂糖をかけていました。しかし、千利休が飛喜百翁という友人を訪問した際「スイカにはスイカの味がある」として、砂糖のかかっていない部分だけを食べたという逸話が残っています。


また「ひとつまみの塩をかけて食べた方が甘みが引き立つ」と提唱したという文献も。最初かは定かではありませんが、千利休もお気に入りの食べ方だったようです。

 

スイカ割りの公式ルールは「1万円」が必要?

スイカ割りにも公式ルールがあることはご存じでしょうか。1991年に「日本すいか割り協会」が制定。スイカとの距離や棒の長さ、使用するスイカまで細かく定められています。


さらには「目隠しの確認作業のため、1万円札を競技者の前に落とす」というルールも! 反応したら見えている、ということでしょうか……!


ただし、日本すいか割り協会は現在では解散。代わって「日本すいか割り推進協会」が定めたルールが公式とされています。


こちらは1万円を用意する必要はなし。これでお子さんが「俺、スイカ割りのプロになる!」と言い出しても、初期費用は安く済みますね。


夏においしいスイカ。ただ食べるだけでなく、塩をかけたり、スイカ割りしたり、楽しんでみてはいかがでしょうか。



【おすすめ記事】
「スイカの種」ってみんな食べてるの? 食べても大丈夫なのか管理栄養士に聞いてみた
【500人に調査】スイカに塩をかけますか? かける派/かけない派それぞれの言い分
「冷やし中華」や「冷麺」にスイカはあり? なし? 地域差があることが明らかに!
【管理栄養士が解説】スイカの栄養素・カロリー・健康効果…種を飲み込んでも大丈夫?
「キュウリ」を輪切りにしたら断面が白いんですが…食べても大丈夫ですか?
 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    静岡の名所をぐるり。東海道新幹線と在来線で巡る、「富士山」絶景ビュースポットの旅

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『グラディエーターII』が「理想的な続編」になった5つのポイントを解説。一方で批判の声も上がる理由

  • アラサーが考える恋愛とお金

    「友人はマイホーム。私は家賃8万円の狭い1K」仕事でも“板挟み”、友達の幸せを喜べないアラサーの闇

  • AIに負けない子の育て方

    「お得校」の中身に変化! 入り口偏差値と大学合格実績を比べるのはもう古い【最新中学受験事情】