
あの年末年始の行事、本当にやる必要ある?
All About編集部にてアンケート調査を実施。全国10~60代の246人に「正直いらないと思う年末年始の行事」を聞きました。
今回はその中から、回答数が多かったものをご紹介します!
その1「親戚の集まり」
最も多かったのは、帰省や新年の挨拶回りなどの「親戚の集まり」。特に女性の回答が多く、皆さん負担に感じているようです。
「ヅケヅケものを言う親戚が多い為(30代・男性)」「年末年始にしか会わない人たちとの繋がりは無意味だと思うから(20代・女性)」「お酒が飲めないので無理矢理飲まされるこの時期は大変苦痛(30代・男性)」「予定を調整したり手土産を用意したりお年玉を用意したり・・・正直めんどう!!このお正月もきっと、旦那が酔わされて、わたしと子どもは親戚の機嫌取りなんだろうなぁ・・・(30代・女性)」といった悲痛なコメントが集まりました。
その2「おせち料理」
次に多かったのは「おせち料理」。手間や費用がかかる上に、現代の食生活とそぐわないことが不人気の理由のようです。
「いちいち作ったり詰めるの大変(40代・女性)」「無駄に高い(20代・男性)」「苦手なものも入っているのに、無理して食べないといけない雰囲気があるから(20代・男性)」「今は冷蔵庫も冷凍庫もあるし、年末ぎりぎりまで仕事しているので作る暇がない(20代・女性)」「日持ちするよう塩分、糖分ともに高いメニューが多く、飽きる。スーパーも365日営業している(30代・女性)」といった否定的なコメントが寄せられました。
その3「年賀状」
続いて回答が集まったのは「年賀状」。メールやSNSが普及した今、紙の年賀状を不要と感じる人が多いようです。
「紙や労力や時間の無駄(40代・男性)」「新年なんてすぐ終わって3日後には仕事で会ったりするのに紙を送り合う意味が分からない(20代・女性)」「今もなんとなく惰性で続けているが、本当に面倒くさい(30代・女性)」「ラインとかでいいんじゃないですかね(40代・男性)」といったコメントが集まりました。
この他にも「初詣」「年越しそば」「お年玉」「大掃除」「忘年会・新年会」などが挙げられました。
あなたが正直いらないと思う、年末年始の行事は何ですか? ぜひこの機会に見直してみてはいかがでしょうか。
【おすすめ記事】
・うちの地元はこう過ごす! 246人に聞いた「出身地ならではの年末年始の習慣」
・「お酒の勢いで旦那の同期と……」 246人に匿名で聞いた「2021年中に懺悔しておきたいこと」多かった回答3選
・国民1人当たりの「かくれ資産」は34.5万円! 年末の大掃除で売却すると平均4.6万円!?
・苦手なおせち料理 3位「紅白なます」、2位「黒豆」では1位は? 「食感が苦手」「しょっぱすぎ」なあの料理
・お年玉いくらあげる? 子どもの年代別に調査 小学生は「学年×1000円」ルールも