2021年を振り返った「幸福度ランキング」3位「大分県」、2位「奈良県」、1位は?

LINEリサーチは、全国約55万人の男女を対象に「2021年 年末年始の過ごし方&来年に期待すること」に関する調査を実施しました。「初詣に行く人」は増加傾向にあり、2019年の水準まで復活。2021年を振り返った「幸福度ランキング」は、3位「大分県」、2位「奈良県」、1位は?

LINEリサーチは12月21日、「2021年 年末年始の過ごし方&来年に期待すること」に関する調査の結果を発表しました。全国の男女約55万人に対し、「年末年始の過ごし方」「2022年に向けての期待」などについての調査を行い、結果をまとめたものです。

コロナ禍の影響により年越しの様子も様変わりしましたが、今年はどんな過ごし方をするのでしょうか。さっそく見ていきましょう。
 

年末年始の過ごし方は「初詣に行く人」は増加傾向

プレスリリース画像よりTOP3のみを抜粋(出典:LINEリサーチ)
プレスリリース画像よりTOP3のみを抜粋(出典:LINEリサーチ)

年末年始の過ごし方TOP3は、3位「『紅白歌合戦』を見る」で38.5%、2位「お雑煮を食べる」で39.7%、1位「年越しそばを食べる」で52.4%でした。日本の正月の定番が上位を占めています。友人や親戚と過ごす人もいるのかもしれません。
 
「初詣に行く人の割合」(出典:LINEリサーチ)
「初詣に行く人の割合」(出典:LINEリサーチ)

2020年の調査で7位だった「初詣に行く」が今年は4位にランクイン。具体的な数値で見ると、2020年の29%から37%まで増加。2019年の38%と比べても、回復してきていることがわかります。
 

2021年をふり返った「幸福度ランキング」、2位「奈良県」、1位は?

プレスリリース画像よりTOP3のみを抜粋(LINEリサーチ)
プレスリリース画像よりTOP3のみを抜粋(LINEリサーチ)

2021年のふり返りを100点満点で自己採点してもらい、都道府県別で集計した「幸福度ランキング」では、3位が「大分県」で64.5点、2位が「奈良県」で64.6点、1位が「宮崎県」で64.7点でした。2020年に比べると全体で4.4ポイント増加。
 

2022年に期待していることは、コロナ禍の収束と景気やアクティビティの復活

「2022年に期待していること」を見ると、全ての年代や性別のランキングで「新型コロナウィルスの収束」が1位という結果に。
 
プレスリリース画像より20代のみを抜粋(LINEリサーチ)
プレスリリース画像より20代のみを抜粋(LINEリサーチ)

2位以降でも「マスク不要の生活」や「経済状況の持ち直し」、「延期になったイベント・海外旅行の再開」といった、コロナ禍以前の生活に戻って欲しいという期待が表れたランキングとなっています。

年代別で見ると、20〜30代男女では「在宅勤務/テレワークの継続」や「キャッシュレスの普及」がTOP10にランクイン。

40代以降の男女を見ると、「ワクチンパスポート(接種証明書)の導入・普及」、50代〜60代の女性は「北京オリンピック/パラリンピックの開催」がランクインしています。

2020年まで自粛傾向にあった初詣や各種イベントも、従来の姿に戻りつつあるようです。どの年代も来年への期待が高まっている様子もうかがえる結果となっています。


>次ページ:幸福度、5位までのランキング結果


【おすすめ記事】
苦手なおせち料理 3位「紅白なます」、2位「黒豆」では1位は? 「食感が苦手」「しょっぱすぎ」なあの料理
好きなおせち料理は? 3位「数の子」、2位「黒豆」を抑えた1位は? 大人も子どもも好きなあの料理
年末年始の「旅行先検索ランキング」! 3位「バンコク」、2位「沖縄」、1位は大人気リゾート地の……?
アジア各国での旅行先検索ランキング!「日本」が1位の国多数【年末年始の海外旅行先候補】

【関連リンク】
プレスリリース
全国約55万人に聞いた!年末年始の過ごし方&来年に期待すること(LINEリサーチ)
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    実はホワイトな「690円カット美容室」 サラリーマン美容師の年収1000万円超を実現するビジネス戦術とは

  • どうする学校?どうなの保護者?

    岡山県PTA連合会「解散」の衝撃 「時間的な負担が大きかった」元市P連会長の証言

  • 世界を知れば日本が見える

    日本にとっても他人事ではない「中国スパイ」の脅威。フィリピン元市長の「なりすまし事件」から考える

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『きみの色』がもっと尊くなる5つのポイント。あえてストレスを避けた「選択を肯定する物語」である理由