時短解除も「家飲み」継続意向は79%。店での飲酒頻度「ほぼ無い」も47.2%と高め

リカー・イノベーションは、「飲食店における酒類提供の時短要請解除」について調査しました。対象は、同社のメルマガ会員591人です。時短要請解除後の飲食店での20時以降の飲酒について「まだ行っていない」が約6割と最多。今後も家飲みを楽しみたい人は約8割でした。

リカー・イノベーションは、11月3〜5日に「飲食店における酒類提供の時短要請解除」についてのアンケートを行いました。調査対象は、お酒のオンラインストア「KURAND(クランド)」のメールマガジン会員591人です。
 

時短要請解除後の飲食店「まだ行っていない」が約6割

「時短要請解除後」の飲食店で20時以降に飲酒した割合

時短要請解除後の飲食店での20時以降の飲酒について、「まだ行っていない(61.3%)」が最多でした。次いで、「飲みに行った(29.1%)」「まだ行っていないが直近で予定が決まっている(8.5%)」と続きました。

まだ行っていない人からは、「会社で飲酒を伴う会食は自粛するよう言われていたため(20代女性)」「家飲みをすることに慣れてしまい、外で飲むことが勿体なく感じるようになった(20代女性)」といった声が寄せられました。

一方で、飲みに行った人からは、「苦しんでる飲食店に少しでも貢献出来るようにとなるべくお店で飲むようにしています(30代女性)」といった声も見られました。

コロナ禍で、飲食店に行かないことが習慣化した可能性も考えられます。飲食店にかつての活気が戻るまで、時間がかかりそうです。
 

飲食店における飲酒頻度「ほぼ無い」が大幅に増加

コロナ禍前と現在の飲食店における「飲酒頻度」の比較

コロナ禍前と現在の飲食店における飲酒頻度について、「ほぼ無い」の割合が9.1%(コロナ禍前)から47.2%(現在)に増加。そのほかに、「月に1~2回程度」の割合が37.6%から21.5%に減少しました。飲食店での飲酒頻度が大きく減少している様子がうかがえます。



>>次ページ:今後も家飲みを楽しみたい人の割合と理由は?



【おすすめ記事】
厳格すぎる?“打てない人”は置き去り? 欧州各国で繰り広げられる「ワクチンパスポート」騒動
「ワクチンを打ったので帰省したい」の回答も…… 2021年の年末年始の過ごし方を700人に調査!
「コロナ禍での旅行に意欲的な人」調査開始以来最大の7割弱に! 旅行意欲者のワクチン接種状況は?
「月収25万円で出社勤務」VS「月収18万円でテレワーク勤務」5.6倍の大差で勝ったのは? 
企業の約6割「GoToトラベル」再開を希望、望ましい時期は?
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『嗤う蟲』は深川麻衣の「目力」がスゴい。まさかの「田舎がイヤだ映画」が5本も同日公開!?

  • AIに負けない子の育て方

    【中学受験2025】安全校が危ない? 親が知っておきたい最新受験事情と、直前期の心を強くする言葉

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    新大阪からわずか40分の好アクセス! 万博会場直結の新駅「夢洲(ゆめしま)」 驚きの近未来的デザイン

  • どうする学校?どうなの保護者?

    PTAを任意加入にすると「模試」が行えない!? 教員が監督謝礼を受け取るためのナゾ仕組み