最後に食べた人はラッキー!? サンクゼールの「プリンジャム」、カラメルが底にある大問題!

サンクゼールで「バニラ香るプリンジャム」を見つけました。見た目はプリンそのものですが、プリンジャムと書かれているように、パンにつけて食べるのがスタンダードのようです。実はこのプリンジャム、1つ大きな問題を抱えていて……。

サンクゼールのバニラ香プリンジャム(筆者撮影)


サンクゼールで「バニラ香るプリンジャム」を見つけました。見た目はプリンそのものですが、「プリンジャム」と書かれているように、パンにつけて食べるのがスタンダードのようです。実はこのプリンジャム、1つ大きな問題を抱えていて……。
 

カラメルが底にたまっている大問題!

カラメルが底にたまっている(筆者撮影)


写真のように、カラメルが底の部分にあります。通常ジャムは、上からスプーンで取っていくので、最初にプリンジャムを使う人は、このカラメルをパンにつけることができないのです。
 

1回で食べ切れる量ではない

140g入り(筆者撮影)


カラメルが底にあっても、1回で使いきれば問題がないと思うかもしれませんが、プリンジャムは140g入っています。食パン1枚につけると考えても、スプーン2杯程度で足ります。実際に筆者もパンに付けてみたのですが、たっぷりつけたとしても、プリンジャムの4分の1程度を使うにとどまりました。
 

混ぜると見た目が悪くなりそう

きれいな色なので混ぜるのはちょっと……(筆者撮影)


それならば、プリンジャムをかき混ぜれば良いのではないか?とも思ったのですが、実際それをするとプリンジャムがぐちゃぐちゃになって、見た目が非常に悪くなります。それは避けたいのが、正直なところです。
 

ということは、最後に食べた人がラッキー?

最後に使った人がラッキー(筆者撮影)


1回で食べ切れない、そしてプリンジャムを混ぜるのも避けたいとなった場合、最後に食べた人が非常にラッキーな人と言えそうです。カラメルがたっぷりとついたプリンジャムをパンにつけられるので、プリンの甘さとカラメルの苦味の両方を味わうことができます。
 

もう1つカラメルを食べる方法としては、プリンが残り半分ぐらいになったときに、スプーンを底の部分までぐいっと入れて、カラメルを取り出すことです。そうすれば、カラメルとプリンジャムの両方をパンにつけることができます。
 

ところで、プリンジャムの味は?

トーストにプリンジャムをつけてみた(筆者撮影)


カラメルが底の部分にあってなかなか到達しない問題もありますが、まずはプリンジャムだけをつけて食べてみました。
 

香りは、まさにプリンです。「バニラ香プリンジャム」とあるように、確かにバニラの香りが強いです。プリンの味というよりも、スタードクリームに近いかもしれません。パンにつけることが前提になっているためか、甘みも比較的強いです。フルーツ系のジャムなど酸味が効いているジャムをおいしいのですが、プリンジャムのように甘みが強いジャムもオススメですよ。
 

「バニラ香るプリンジャム」は1個810円 (税込)です。筆者の家にあるプリンジャムは、4分の3程度が残っています。家族でシェアをしているのですが、底にあるカラメル、一体誰が食べるのでしょうか……。


【おすすめ記事】
入手困難だったサンクゼールの「いちごミルクの素」。一口飲めば、人気の理由が分かります!
久世福商店のオンラインストアで常に人気ベスト3入りの海苔バター。どんな味なの?
贈り物にも最適! カルディ・成城石井・サンクゼールのちょっと高級なジャム3つ
モチモチの弾力がたまらない! サンクゼールの「ジュレを包んだもちもち」は冷凍して食べると美味しい

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『名探偵コナン 隻眼の残像』4DXの3つの注意点&5つの魅力を解説!「リモコン」の意味は?

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ

  • AIに負けない子の育て方

    教員の退職者増加の中、「ふきこぼれ教員」は日本の教育を改革する先駆者になれるのか

  • どうする学校?どうなの保護者?

    9割の保護者が「憂うつ」と答えたPTAクラス役員決め。ムリに役員をやらされないための1番の方法は?