「十条駅」のテナントが“空きだらけ”なのは本当なのか。レトロ商店街、“喫茶付き”銭湯と実は活気ある街
東京都北区のJR埼京線「十条駅」は「赤羽駅」の隣駅。一大繁華街の赤羽に比べると地味な印象ですが、実際には何があるのか、歩いて確かめてみました!
埼京線でJR赤羽駅の隣駅にあるのが、十条駅。大規模な歓楽街が有名な赤羽駅に対して、十条駅の周辺にはのんびりとした商店街が続いています。
十条駅(筆者撮影、以下同)
「十条」という地名は15世紀の室町時代に登場し、条里制(古代日本の律令制下で行われた土地区画制度)の名残など、由来には諸説あるそうです。地域に人が住み始めたのはさらに古く、古墳時代の400年頃にまでさかのぼるのだとか。
長い歴史の中、時に地震や戦災も経験しつつ、ゆったりと発展していった十条エリアを、今回は歩いてみます。
駅前の最新モールはこれからに期待
「ジェイトエル」から見下ろした十条駅前
十条駅北口は駅舎もロータリーもかなりコンパクト。駅を降りてすぐに生活感が漂います。
下町チックな十条駅前にドーンとそびえ立っています
ロータリーに隣接しているタワーマンションは、2024年完成の再開発事業によるもの。かつて「十条西口商店街」があった跡地に建っており、1階と2階が商業施設「
J&MALL(ジェイトモール)」、3~4階が図書館&文化施設の「
ジェイトエル」になっています。
普段使いのスーパーが2階にあるのも微妙に珍しいような
ジェイトモール内2階の量販店「
クイーンズ伊勢丹」では、水曜・木曜の「青果の日」に、店頭で98円均一の野菜販売を実施しています。
平日の昼間でもかなり利用者は多め
個人的に特に気に入ったのは3階の「
ジェイトエル」。室内がウッドテイストで明るく穏やかにまとまっており、気軽に立ち寄れます。しかも
飲食ができる丸テーブルや電源席を備えたラウンジをはじめ、ミニ図書室(ユニバーシティ)やクリエイティブルーム、ギャラリーなど、なかなかに設備も充実。
ちょっとした休憩や、フリーランスの人なら簡単なノマドワークにも向いているスポットです。
正直ちょっと寂しい……
ただし、一部のWeb記事やYouTube動画で取り上げられているように、ジェイトモール内のテナントはかなり空きが目立つ状況。ポテンシャル自体は非常に高いはずなので、十条エリアの公共スポットとして、今後、より積極的な活用が望まれます。
十条銀座は、個人商店が元気に営業中
こちらは平日でも活気があります
ロータリーから北方向に伸びる「
十条銀座商店街」は、全長520mのアーケード街に約200店舗が並び、戦前からの長い歴史ある商店街。
戸越銀座(品川区)や砂町銀座(江東区)と並んで「東京三大銀座」として知られています。
昔ながらのアーケード商店街も今では貴重な存在
商店街内はアーケードが付いており、蒸し暑い夏日でも比較的涼しげ。南北に走る商店街から、一部はさらに東通り・西通りなどと枝分かれしています。
揚げ物がどれもおいしそうで迷ってしまいますね
十条銀座商店街の特徴は個人商店の多さ! 青果店、精肉店、総菜店、和菓子屋など、ローカル感満点でリーズナブル、かつおいしいものにたくさん出会えます。
中華料理屋の店頭で中華総菜を販売中
店頭販売もあちこちで見かけるので、こうした場所でおかずを買うのも良さそう。
時おり食べたくなるエスニック
また、商店街の中にはアジアン・エスニックな飲食店も複数ありました。道ゆく人の中にも外国人が目立ち、昭和的で日本的な街並みながら国際色豊かな印象です。
ほかにも十条は商店街がたくさん
半ば住宅街のような印象ながら店舗数は多め
また、十条エリアにはほかにも複数の商店街があります。十条銀座の先にある「
十条富士見銀座通り商店街」は十条銀座よりコンパクトながら、焼き鳥屋などローカル感満点のお店が連なっています。
こうした昔ながらのお店が十条には点在しています
見どころは、商店街の入り口にあるみその専門店。先に「あの地方のみそはこういう味で、こういう料理に向いていて……」と予習してから行きたくなりますね。
昼食や夕食を外食で済ませたい時に便利
十条銀座から西方向に伸びているのは「
十条仲通り商店街」。幅の狭い通りに飲食店が多く、散歩にも食事にもちょうど良さそう。
写真の右に見えているのが埼京線十条駅のホーム
十条銀座の東通りから接続する、駅東側の「
中央商店街」は、なんとJRの踏切の先がそのまま商店街の入り口になっています。
公演後なのか、多くのお客さんと役者さんが集まっていました
ここは「演芸場通り」とも呼ばれており、大衆演劇(明治時代から行われている時代劇や人情劇など)を行う「
十条 篠原演芸場」が営業しています。
お値段も安くてうれしい地元密着スーパー
また、十条エリアの量販店としては十条銀座に面した「
スーパーまいにち」、やや離れた「
スーパーみらべる」、富士見通りの「
激安本舗」、ほか駅前の「
まいばすけっと」なども利用可能。個人商店と量販店を組み合わせれば買い物に困ることはなく、十条駅周辺は商店街が強い街と呼べそうです。