
「All About」ガイドの田中真紀子が解説します。
(今回の質問)
正直、回らない電子レンジの方が温まりにくそうに感じます。実際どうなんですか?
(回答)
ターンテーブルで食材を回すのは、回さないと同じ向きばかり温まってしまう可能性があるから。回さなくても温められるフラットテーブル式の方が機能的に優秀です。
フラットテーブルは底面にアンテナを仕込んでいます
そもそも電子レンジは、「マグネトロン」と呼ばれる部品からマイクロ波を放出し、食品の中にある水分子を振動させて摩擦熱を起こすことで食材を温めています。このマイクロ波は庫内の1箇所から出ているため、そのままではマイクロ波が同じ向きばかり当たって、温めムラが起きてしまう可能性もあります。そのため食品の方をターンテーブルで回転させてムラなく当たるようにしているのです。一方でフラットテーブル式の場合、底面にアンテナを仕込み、これを回転させることでマイクロ波を庫内に拡散させ、温めムラを抑えるようにしています。そのためフラットテーブル式の方が値段は高くなることが多いです。
しかしターンテーブル式の場合、テーブルより大きいお皿や市販の弁当を乗せると引っかかったり、テーブルの下に凹凸があるためお手入れの手間が増える、といったデメリットも。とはいえ、単身者などで「温まればよい」という人は、ターンテーブル式でも問題ないと思います。
さらに優秀な電子レンジがほしい場合は?
「より優秀な電子レンジがほしい」という人は、搭載されているセンサーの種類をチェックしましょう。電子レンジの中には、自動で出力や時間を調整してくれる「オートメニュー」を搭載しているものも多くありますが、これらを判断しているのが「重量センサー」「湿度センサー」「赤外線センサー」などのセンサーです。重量センサーは、食品の重さから加熱時間を割り出す仕組みですが、重い食器などを使うと加熱し過ぎてしまうことも。湿度センサーは食品から出る蒸気から加熱具合を判断するものですが、水分が少ない食品やラップをかけた食品は、蒸気が検知されにくいため過加熱になる可能性もあります。
最も優秀なのは、赤外線センサーを搭載したタイプ。赤外線が食品の表面温度を直接測るので、より精度が高く温められます。そのぶん価格が高くなる傾向にありますが、上手に温められる電子レンジを探しているなら、赤外線センサー搭載タイプを選ぶといいでしょう。
All About ガイドがすすめるレンジ:ツインバード「DR-E273B」
この記事の筆者:田中 真紀子
白物家電、美容家電の専門家兼ライターとして活躍。日々発売される新製品をチェックし、製品の紹介記事やレビュー記事を雑誌やWeb、新聞などで紹介している。日常的にも話題の新製品を使うことで、ライフスタイルに合わせた選び方や、上手な採り入れ方の提案も行っており、テレビ出演も多数。
白物家電、美容家電の専門家兼ライターとして活躍。日々発売される新製品をチェックし、製品の紹介記事やレビュー記事を雑誌やWeb、新聞などで紹介している。日常的にも話題の新製品を使うことで、ライフスタイルに合わせた選び方や、上手な採り入れ方の提案も行っており、テレビ出演も多数。