洗濯機の水栓は閉めないとダメ? 開けっぱなしだと何が起きる? 【家電のプロが回答】

洗濯機を使用後、水栓は開けっぱなしで問題ないのでしょうか。考えられるリスクについて、「All About」ガイドで、企業の製品開発のお手伝いやPR支援なども行うコヤマタカヒロが解説します。

洗濯機の水栓は開けっ放しでも大丈夫?
洗濯機の水栓は開けっぱなしでも大丈夫?
洗濯機の水栓を閉めるかどうか、迷ったことがある人もいるかもしれません。実際のところ、開けっぱなしにしていると何か問題はあるのでしょうか。

「All About」ガイドで、企業の製品開発のお手伝いやPR支援なども行うコヤマタカヒロが解説します。
 

(今回の質問)
洗濯機の水栓を開けっぱなしにしています。閉めないとダメですか?

(回答)
水圧での破損や劣化を防ぐため、使っていないときは水栓を閉めておきましょう。

どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

閉めておくのが安全です

洗濯機置き場の壁には水栓(蛇口)が付いていて、ここから洗濯機の吸水口にホースをつなぐ仕組みです。築年数が浅い物件の場合、基本的には緊急止水弁付きの洗濯機用水栓が付いています。このタイプの水栓の場合、洗濯機や給水ホースにトラブルが発生したり、外れてしまったりしても、水の力を利用して緊急止水弁がふさがり、自動的に水を止めることができます。そのため、洗濯機置き場が水浸しになるといった心配はありません。

一方で、昔ながらの水栓に洗濯機のホースをネジ止め式のジョイントで取り付けている場合は危険です。水栓にもホースにも止水機能がないため、トラブルが起きたときに水があふれてしまうことになります。このようなトラブルを防ぐために、使っていないときは洗濯機の水栓は閉めておくのが安全です。

破損と劣化のリスクを高めることにも

かといって、緊急止水弁が付いていれば開けっぱなしで大丈夫というわけではありません。水栓を開けっぱなしにしていると、ホースや洗濯機の給水口、ジョイント部分などに圧力がかかり続けることになり、破損のリスクと劣化を早めてしまう原因になります。これは緊急止水弁付きの洗濯機用水栓を使っている場合も同様です。

また、メーカー各社の洗濯機の取扱説明書にも「使っていないときは水栓を閉める」という記載や、各コースの設定時に都度「水栓を開ける」という表記があります。基本的には、洗濯が終わったら水栓を閉めるようにしましょう。昔ながらの蛇口と異なり、緊急止水弁付きの洗濯機用水栓なら、レバーを90度回すだけで開け閉めができます。

水栓を閉めるタイミングは?

洗濯開始時は、水栓を開けないとエラーで洗濯は始まりません。また、風呂の残り水などを使う場合も、すすぎ用に水栓を開ける必要があります。

栓を閉めるのは乾燥まで全て終わったあと。乾燥の間も水栓は開けておきましょう。衣類を洗濯槽に入れたら開栓し、衣類を取り出したら閉める習慣を付けるのもよいのではないでしょうか。

All About ガイドがすすめる洗濯機:シャープ「ES-GV10K」

シャープ「ES-GV10K」
シャープ「ES-GV10K」
シャープ「ES-GV10K」を楽天市場で見る
 
この記事の筆者:コヤマ タカヒロ
1973年生まれ。家電とデジタルガジェットをメインに雑誌やWebなど様々な媒体で執筆するライター。執筆以外に監修やコンサルティングなども行っており、企業の製品開発、人材教育、PR戦略に関するアドバイザーなども務める。米・食味鑑定士の資格を所有。家電のテストと撮影のための家電スタジオ「コヤマキッチン」を用意。
次ページ
洗濯機の寿命は何年くらい?
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    “恋愛にならない”男女の友情映画の決定版、『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』を見てほしい5つの理由

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    内祝いの“半返し”にモヤモヤ……最初から半額でよくないですか? 海外にもお返し文化ありますか?

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    【2025年6月引退】さよなら、カシオペア! 豪華寝台特急の思い出を懐かしの写真とともに振り返る

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    利用者増加はもはや既定路線? 退職代行サービスが「当たり前」になった未来の日本で起きること