「二子玉川駅」には何がある? 「ライズ」「高島屋」の2大施設だけじゃない、川岸のスタバや下町商店街も
東京都と神奈川県の境目・多摩川に面した世田谷区の「二子玉川」。高島屋や二子玉川ライズが有名ですが、ほかには何があるのでしょうか。実際に降りて確かめてみました!
二子玉川と聞いて多くの方々は、近年の再開発エリアの中心「二子玉川ライズ」や、高級百貨店「高島屋」などをイメージするのでは。こうした施設の存在と、多摩川や神奈川県側に面していることもあり、「開放的」「明るい」「高級」という印象を持たれることもしばしばあります。
実際の二子玉川もそうした側面が強い一方、駅前を抜け出て少し歩けば意外な一面も。施設の緑化や公園など街全体に緑が多いほか、昔ながらの下町商店街や、多摩川の河川敷近くにはちょっとした歴史スポットがあるなど、ショッピングだけではないさまざまな楽しみ方をさせてくれる街なのです。
二子玉川駅の基本情報:家賃相場はいくら?
二子玉川駅(筆者撮影、以下同)
二子玉川駅に入る路線は東急田園都市線と東急大井町線の2つ。とりわけ田園都市線は東京メトロ半蔵門線や東武伊勢崎線(スカイツリーライン)にも直通しており、三軒茶屋・渋谷・表参道や都心部の大手町駅、東京スカイツリーのある押上駅や埼玉方向にも電車で1本!
一方、大井町線を使えば大井町駅からりんかい線経由でベイエリアのお台場・有明にも行きやすいなど、特に都心へのアクセスに恵まれています。
二子玉川駅周辺の家賃相場は駅徒歩10分以内、築年数10年以内でワンルームが約8.7万円、1LDKで約11.7万円、2LDKは約14.7万円。(SUUMO、2025年4月3日確認)。田園都市線の中では中間値よりやや高めという程度で、数駅先の渋谷に比べると4万円近くも割安。それで住環境も良好となれば、かなりの穴場と呼べるのではないでしょうか。
駅を出てすぐ「二子玉川ライズ」の大吹き抜け
ショッピングセンター入口はほぼ駅直結
東急の二子玉川駅を出ると、ほぼ駅直結の位置に「
二子玉川ライズ」があります。実に40年以上前の1982年から開発がスタートし、長い時間を経て2015年に完成した大型商業施設です。
複数エリアに分かれています
取材日はポカポカとした晴れの日ともあって、すごい人の数! 家族連れや犬を散歩させている人も多く、早速住環境の良さが感じられます。現在の二子玉川ライズはすっかり街の顔として定着。二子玉川駅を起点とした敷地内に商業施設、オフィス、住宅、6.3平米の広大な公園を備えています。
雨の日でも傘いらず!
建物自体の空間設計も圧巻! こちらのガレリア(吹き抜け)は長さ約100m、幅約20m、高さ約30mにおよび、中規模のマンションならすっぽり収まるほどの広さです。
屋外の「オークモール」
こうした大空間だけでなく、ショッピングセンターに沿った屋外の「
オークモール」など、生活感あるエリアも見どころ。どこへ行っても通行人が多く、建物の配置や建物間の動線がとてもよく設計されています。
ここだけ見るとショッピングモールの一部には見えませんね
ガレリアから少し進んだ先は「
テラスマーケット」という別エリアへ。
階段を上った先に屋外モール、植栽、イベントスペースなどが設けられ、人混みの多さに対して窮屈(きゅうくつ)さはさほどなく、ゆったりと移動できます。ほかの施設では、立川の「GREEN SPRINGS」(2020年開業)などが似た雰囲気でしょうか。
時間によって入口が変わる東急ストア
もちろん施設内では数々の高級ショップやレストラン、カフェも充実しているほか、普段使いのお店も完備。「東急フードショー」「東急ストア」「ビオセボン」など、施設内は日用品・食品の買い出しにも困りません。
意外とローカル店舗やアートスポットも充実
きれいなモールの脇にある下町感
二子玉川ライズ内には意外なお店も。オークモール端にある「
八百五(やおご)商店」は、二子玉川エリアが大規模再開発される以前から地元で長年愛されているお店で、他店にない生活感とにぎわいがあります。
最近はどの野菜も高いので、こういうお店があると大助かりですね
店先にも多くの野菜が並んでおり、ピーマンは税抜148円! 野菜価格が高騰するなか、この値段は貴重ですね。
カーペットも「はらぺこあおむし」カラー
文化系施設も充実しており、こちらの「
PLAY! PARK ERIC CARLE(プレイパーク エリック・カール)」は、『はらぺこあおむし』など絵本で有名な作家エリック・カールの世界観を完全再現。まるで絵本の中に入るような感覚で、子どもたちがのびのびと遊べる日本初の施設です。
外観だけだと蔦屋家電とは気付かなさそう
「
二子玉川 蔦屋(つたや)家電」は、蔦屋書店を中核にしてライフスタイル全般を提案するハイエンドな店舗。「
スターバックスコーヒー 二子玉川 蔦屋家電店」も併設されています。
大迫力の映画が見られる
施設内の「
109シネマズ二子玉川」は、IMAXレーザー2Dのモニターや7.1ch音響を備えたモニターを用意したシネマコンプレックス。臨場感あふれる映画体験を提供しています。
写真左側の部分がルーフガーデン
109シネマズに接続する空中回廊の先にはルーフガーデンも。人の往来から少し離れた位置にあり、二子玉川ライズ内を巡って疲れたときの休憩にも良さそうです。
多摩川を挟んで反対側の二子新地からも見える楽天クリムゾンハウス
ほかにも、二子玉川ライズ内には楽天の大型拠点「
楽天クリムゾンハウス」もそそり立っています。内部には楽天のオフィスや会議室のほか、ECサイト運営のノウハウを伝授する「楽天大学」、ゲストをもてなす「楽天クリムゾンクラブ」、広々として開放的な社員食堂&カフェ、コンビニや保育施設まであるのだとか。
楽天のマスコット着ぐるみ
取材時はテラスマーケット内で、楽天がイベントを実施していました。全体的にファミリー向けの雰囲気ながら、展示されていた内容は金融関連などかなり本格的。多くの人がイベントに訪れており、さながら楽天の城下町のような雰囲気です。
こうしたショーケースが所々に
二子玉川ライズ内は「学び」「文化」「アート」への振興や資本投資が非常に活発。大掛かりな施設やイベントに限らず、あちこちにミニ展示も配置されており、何も買わずとも歩いているだけで楽しめる街づくりがされています。
テラスマーケットを抜けた先の歩道。この先に二子玉川公園(後述)があります
もちろん、ここでの生活環境自体も清潔で明るく便利! この環境を求めて多くのファミリーがニコタマ住まいを選ぶのも納得ですね。