フランス人は「家で靴を脱がない」は本当なのか。スリッパをすすめたら「大丈夫」と断られた理由

家の中で靴を脱がないとされる欧米の人々。実際にどこまで土足なのか、フランス在住の筆者がその暮らしの実態をお伝えします。

フランス人の足元
フランス人は靴のまま家のどこまで上がるのか(写真は筆者撮影、以下同)
海外の映画では、主人公が靴を履いたままベッドに突っ伏したり、ソファでくつろいだりするシーンをよく見かけます。筆者はそうした場面を見るたびに、昔から大きな違和感を抱いていました。

ところが実際にフランスへ渡ってみると、現地の人々が本当に靴を履いたまま家に入っているのを見て驚くことになります。ソファでもやっぱり靴を脱ぎません。この習慣に慣れるまで、日本人である筆者はかなりの時間を要しました。

しかし、フランス生活が長くなり、人々の暮らしをじっくり観察してみると、靴の扱いに関しては意外と個人差があることに気づきました。

玄関に靴を脱ぐための「土間」がないフランス

フランスの玄関
フランスの家の玄関口
フランスの玄関には、靴を脱ぐための「土間」が基本的にありません。つまり、日本では当たり前にある“靴を脱ぐためのあのスペース”が、フランスの家やアパルトマンにはないのです。

玄関を開けると、靴のまますぐにリビング、キッチン、ダイニングといった生活スペースにアクセスできる構造になっています。ここからも、フランスの家が「靴を脱ぐ前提では設計されていない」ということが分かります。

ただ、靴を脱がない習慣が根付いているフランスでも、家に入ったらすぐに室内履きに履き替える人が増えつつあるように思います。その理由は、主に衛生面。2020年から始まったコロナ禍以降は、室内履きを使うフランス人が格段に増えたという報道もありました。

実際のところ、フランスでは「靴を脱ぐ派」「脱がない派」「どちらでも良い派」の3タイプに分かれています。1番多いのは「どちらでもOK派」というフランス人なのですが、今回はそれぞれの特徴や主張を細かくまとめてみました。

靴を「脱ぐ」人

フランスの玄関マット
フランスでよく販売されている玄関マット(外靴用)
新型コロナウイルスのまん延は、フランス人の衛生観念を根本から覆したといえるかもしれません。例えば、フランスではあいさつとして「ビズ」(頬と頬を軽くくっつける習慣)がありましたが、コロナ禍以降はその機会も激減してしまいました。そんな伝統的な習慣さえ変えてしまうほどのパンデミックは、「靴を脱がずに家の中を歩く」というフランス人の行動にも影響を与えたようです。

屋内を外靴のまま歩くなんて、汚い……。そう感じ始めたフランス人は、筆者の周りでも結構います。特に、フランスでは道路に犬のふんが落ちていることが日本よりも圧倒的に多く、うっかり踏んでしまった靴のままで家に上がる、なんてケースが後を絶ちません。近年では、そうした状況を嫌がるフランス人が増えてきた印象です。

写真のような玄関マット(外靴用)はフランスのほとんどの家にありますが、靴を脱ぐ派の人たちは、帰宅時にここでしっかり汚れを落とし、靴を脱いでからすぐにスリッパに履き替えます。彼らの主張としては、「その方がリラックスできるし、床も汚れなくていい」のだそう。

また、この“靴を脱ぐ派”は20~40代に多い印象です。これは日本や韓国のアニメ・エンタメ文化の影響が大きいようで、最近ではパリのショップでもおしゃれなルームシューズがたくさん置かれるようになりました。
次ページ
靴を「脱がない」派の理由
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    山上被告を「悪を倒した英雄」にしてしまった日本で、これから急増する「非モテ独身男」の政治テロ

  • ヒナタカの雑食系映画論

    かわいそう、でも笑ってしまう映画『ミッキー17』の魅力とは。『ナウシカ』を連想する生き物にも注目

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート