その場がパッと華やかに! 究極の和菓子をご紹介。日本の伝統美に息をのむ

2024年、私事都合で仕事を休みに休んだ筆者。しこたま休んだことを一瞬で吹き飛ばすほどの土産を手に、編集部メンバーのご機嫌うかがいに行ってきました。

2025年を迎えました。年末年始は9連休という人も多かったのではないでしょうか。2024年を振り返りますと、あらがえぬこととは言え、自身の病気に手術、身内の死去と、大幅に仕事を休んだり、早退したり。人様の手をこれでもか! というほどに借りた一年でした。そこで、少しでも恩を返そうと、年末の忙しさでてんてこ舞いな編集部へ“美し過ぎる”土産を持参して乗り込んだのです。

「ごめんなさい」と「ありがとう」の感謝を込めて

年末の猫の手も借りたい忙しさの中、編集部へ到着した筆者。編集部一同が鬼の形相でパソコンに向かう中、「見て~! お土産、これ見て~!」と、一切の空気感を無視して、“とある物”をかばんから出しました。

黒を基調にした箱の正面には、金色の文様。この包みだけでも期待感が……! ※画像:All About 編集部
黒を基調にした箱の正面には、金色の文様。この包みだけでも期待感が……! ※画像:All About 編集部

重厚感のある黒い箱。「開けてみて」と若い女性編集者をたきつけ、いざ、オープン! ハッと息をのんだ直後、「えっ! すご!」と声を上げる女性編集者。その声に、パソコンのモニターから顔を上げた編集者たちが「何だ何だ」と寄ってきては歓声を上げます。そこにいる誰もが目を奪われた究極の手土産が、こちら。

わがままを言って、「All About ニュース」のロゴも再現してもらった
わがままを言って、「All About ニュース」のロゴも再現してもらった

日本が誇る、ジャパニーズスイーツ「和菓子」です。和菓子の中でも、「煉切(ねりきり)」や、「上生菓子」と言えば、想像がつきやすいのではないでしょうか。和菓子屋のショーケースの中によくある、手のひらサイズの「煉切」が、こちらは直径約10cm、重さは200~250gほどあるビッグサイズ版です。洋菓子でいうところのバースデーケーキのような大きさですね。

ケースを外すと、妖艶な美しさを放つ

黒い包み箱、金色の台座、そして深紅の「はさみ菊」
黒い包み箱、金色の台座、そして深紅の「はさみ菊」

透明なドームケースを外すと、より一層、艶やかで鮮やかな姿がお目見え。「もったいなくて、食べられない!」という声も上がりましたが、切り分けて編集部でおいしくいただきました。

入社1年目の社員が震えながら、包丁を入れる瞬間。筆者はその様子をニヤニヤしながら見ていた
入社1年目の社員が震えながら、包丁を入れる瞬間。筆者はその様子をニヤニヤしながら見ていた

「これ、どうやって作っているんだろう?」

10等分に切り分け、編集部みんなでいただきました! 
10等分に切り分け、編集部みんなでいただきました! 

慌ただしい師走のつかの間、編集部メンバーが集まり、菓子の甘さにホッとする時間が流れます。すると、切り分けた菓子の表面を見て、ある編集者が「これ、どうやって作っているんだろう?」と言いました。確かに。これだけ繊細な菓子を、どのように作っているのでしょう。というわけで、この「大業物」を手掛けた「和菓子司いづみや」の工場長を務める山崎加奈氏に、作り方や和菓子の魅力について、話をうかがいました。
 

私たちはどうかしている
私たちはどうかしている
次ページ
女性和菓子職人・山崎加奈氏が語る和菓子の魅力
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    “恋愛にならない”男女の友情映画の決定版、『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』を見てほしい5つの理由

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    内祝いの“半返し”にモヤモヤ……最初から半額でよくないですか? 海外にもお返し文化ありますか?

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    【2025年6月引退】さよなら、カシオペア! 豪華寝台特急の思い出を懐かしの写真とともに振り返る

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    利用者増加はもはや既定路線? 退職代行サービスが「当たり前」になった未来の日本で起きること