県民が選ぶ「栃木県の住み続けたい街(自治体)」ランキング!「那須塩原市」を抑えた1位は?

大東建託が実施した、栃木県居住の1万1388人が対象の居住満足度調査の結果から、「栃木県の住み続けたい街(自治体)」ランキングを発表! 2位「那須塩原市」を抑えた1位は?

県民が選ぶ「栃木県の住み続けたい街(自治体)」ランキング
県民が選ぶ「栃木県の住み続けたい街(自治体)」ランキング
大東建託は9月18日、過去最大級の居住満足度調査の結果から「<栃木県版>いい部屋ネット 街の幸福度&住み続けたい街ランキング2024」を発表しました。

栃木県の「住み続けたい街(自治体)」ランキングは、栃木県居住の20歳以上を対象に調査を実施し、2020〜2024年の回答1万1388人分を累積して集計(一部の回答のみ2019年を追加、回答者に重複なし)。回答者が50人以上の自治体を対象としています。

>10位までの全ランキング結果を見る

2位:那須塩原市

2位は、那須塩原(なすしおばら)市。前年4位から順位を上げました。那須塩原駅からは東北新幹線が利用でき、東京まで約1時間10分でアクセスできます。那須高原や那須岳、塩原温泉郷など豊かな自然を身近に感じることができ、観光客からも人気のエリアです。リゾート型ショッピングモール「那須ガーデンアウトレット」のほか、リーズナブルに新鮮な野菜などを購入できる「スーパーあさの」はメディアでも紹介される人気店です。

実際の居住者からは、「東京に通えるギリギリの田舎。いなか暮らしに憧れる人が移住しているので街並みがオシャレになってきているし、美味しいお店が多い。チェーン店が少ない」「自然が多く春夏秋冬の移ろいを感じることができる。また高速道路や新幹線の駅も近くにあり便利である」「落ち着いており、閑静である。静かで空気が美味しい。自然豊かである」などの声がありました。

1位:佐野市

2年連続の1位は、佐野市。市内には高速道路ICが4つあり、都内方面への車移動が便利なほか、「佐野新都市バスターミナル」からは、東京駅や新宿駅、羽田・成田空港への高速バスが発着しています。「蓬山ログビレッジ」や「古代生活体験村」など自然に囲まれた体験型アウトドア施設が多く、緑が豊かな環境に建つ「佐野プレミアム・アウトレット」は、多くの観光客でにぎわいます。

実際の居住者からは、「緑豊かで静かな街です。スーパーも多くイオンやアウトレット近くにあって観光で有名な佐野ラーメンも美味しいです。大きな病院もあるので住んでいて暮らしやすい街です」「スーパーやドラッグストア、病院が近い。大きい店も小さい店もある。市内で買い物ができる。道路がわかりやすい。道が運転しやすい」「自然災害の影響を受けにくい地域。東京までも近く、近くには大きなショッピングモールがあり便利」などのコメントが寄せられました。
 
※回答者のコメントは原文ママです

この記事の筆者:福島 ゆき プロフィール
アニメや漫画のレビュー、エンタメトピックスなどを中心に、オールジャンルで執筆中のライター。時々、店舗取材などのリポート記事も担当。All AboutおよびAll About ニュースでのライター歴は5年。
次ページ
10位までの全ランキング結果を見る!
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    渋谷のスクランブル交差点を超える意外性!? 外国人観光客が撮りまくる日本の“普通”な風景3選

  • 世界を知れば日本が見える

    「第三次世界大戦」は起こるのか。トランプ大統領が首脳会談で示唆した“最悪のシナリオ”とは

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『ウィキッド ふたりの魔女』を見る前に知ってほしい5つのこと。妥協を避けた“2時間41分構成”の意義

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    日本人より外国人富裕層? ホテル雅叙園東京「結婚式キャンセル」の裏で進行する「高級ホテル化計画」