クラスに2人もいれば「不登校」も普通の選択に? 中学生の1割に起立性調節障害が… 不登校増加の背景

不登校の児童生徒数が増加傾向にある中、保護者は不登校の子どもをどう理解すればいいのでしょうか。20年以上スクールカウンセラーとして勤務し、『不登校なんでも相談室』でコラムを発信する公認心理師の吉田克彦さんに伺いました。

小中学校における不登校の状況について

小・中学校における不登校の状況について
小・中学校における不登校の状況について(令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査の概要/文部科学省)
 
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『紅の豚』はなぜ主人公が「豚」なのか。宮崎駿自身が「こうかもしれない」と解釈するラストの意味

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    カーブの謎、駅ナンバリング逆転…「新京成」改め「京成松戸線」に隠された10の意外な見どころ

  • どうする学校?どうなの保護者?

    みんな他人ごと? 「PTA総会」考えなしで提出した「委任状」が生んだ思わぬ悲劇とは

  • 世界を知れば日本が見える

    「日本の万博は使い捨て」インバウンドが大阪万博に抱く不満とは。“ディズニー級”の質を求めるのは酷?