クラスに2人もいれば「不登校」も普通の選択に? 中学生の1割に起立性調節障害が… 不登校増加の背景

不登校の児童生徒数が増加傾向にある中、保護者は不登校の子どもをどう理解すればいいのでしょうか。20年以上スクールカウンセラーとして勤務し、『不登校なんでも相談室』でコラムを発信する公認心理師の吉田克彦さんに伺いました。

小中学校における不登校の状況について

小・中学校における不登校の状況について
小・中学校における不登校の状況について(令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査の概要/文部科学省)
 
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『名探偵コナン 隻眼の残像』4DXの3つの注意点&5つの魅力を解説!「リモコン」の意味は?

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ

  • AIに負けない子の育て方

    教員の退職者増加の中、「ふきこぼれ教員」は日本の教育を改革する先駆者になれるのか

  • どうする学校?どうなの保護者?

    9割の保護者が「憂うつ」と答えたPTAクラス役員決め。ムリに役員をやらされないための1番の方法は?