空港内も愛犬と一緒に!? 飛行機も鉄道も「ペット同伴」が当たり前、北欧のほっこり乗り物事情

飛行機も鉄道も「ペット同伴」が当たり前? 北欧を旅すると、日本人にとっては意外な光景があります。

フィンエアーは、フィンランドに本拠地を置く航空会社(画像は筆者撮影、以下同)
フィンエアーは、フィンランドに本拠地を置く航空会社(画像は筆者撮影、以下同)
飛行機の客室にペットを持ち込むか否か。日本の航空会社では、国内線の1社を除き客室へのペット持ち込みはできず、貨物として預ける形になります。

一方、ヨーロッパやアメリカなど、ペットと客室で一緒に過ごすことができる、また飛行機以外の乗り物に同乗可能な国もあるのです。

フィンランドは空港も客室内もペットと一緒

フィンエアーで搭乗手続きを待つ小型犬(筆者撮影、以下同)
フィンエアーで搭乗手続きを待つ小型犬
フィンランドの首都ヘルシンキ。その近郊にあるヘルシンキ・ヴァンター国際空港は、日本各地をはじめ、アジアや北米、そしてヨーロッパ各地からの便が多く発着しています。

筆者がよく訪れるこの空港では、空港内でペット連れの搭乗客を見かける機会が結構あります。ペットを抱いて保安検査場を一緒に通過し、搭乗ゲートからそのまま機内に入っていくのを最初に見た時は、ただただ驚きました。
また、客室内でも筆者の隣の座席下に置かれたバッグの中でゴソゴソと何かが動いていて、見てみるとペット用のキャリーバッグに入れられた犬だった、という経験も。

周りの客もそれに対して何も言わないどころか、客室乗務員がペットを見て一気に笑顔になったのを目撃したこともあります。

「フィンエアー」のペット同伴ルールは、料金1匹1万円~

ヘルシンキを拠点とするフィンエアーでは、ペットを客室に持ち込むことができます。

その動物とは「ネコ」「小型犬」「ウサギ」「カメ」「ハリネズミ」です。「大型犬」と「フェレット」は貨物室積み込みで対応しています。

ルールとして、まず、ペットとペット用キャリーの合計重量が「最大8キロ」で座席下に収まるサイズであること。ペット用キャリーは1人1個(2匹まで)、各便2人まで。なお、ネコと犬、フェレットのEU加盟国間の移動は、獣医から購入できるペット用パスポートの所持も必須です。

気になる費用は、ヨーロッパ内で60~65ユーロ(約1万円)、長距離便では120~140ユーロ(約2万円)となっています。補助犬や介助犬は無料。

EU圏ではフィンエアーのほか、エールフランスやルフトハンザドイツ、アメリカのデルタ航空、ユナイテッド航空、アメリカン航空などでも客室へペットを同伴できます。

またカタール航空など中東系航空会社では「ハヤブサ」を同伴できるサービスがありますが、これは中東の富裕層の間でハヤブサがペットとして定着しているのが理由です。
次ページ
飛行機以外の乗り物も「同伴」できる!?
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『名探偵コナン 隻眼の残像』4DXの3つの注意点&5つの魅力を解説!「リモコン」の意味は?

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ

  • AIに負けない子の育て方

    教員の退職者増加の中、「ふきこぼれ教員」は日本の教育を改革する先駆者になれるのか

  • どうする学校?どうなの保護者?

    9割の保護者が「憂うつ」と答えたPTAクラス役員決め。ムリに役員をやらされないための1番の方法は?