なぜ増える? 小人の妖精が毎年増える、ポーランドの謎の街「ヴロツワフ」へ行ってみた

「あ、ここにも!」「あそこにも」——ポーランドのヴロツワフは、街のあちこちに小人の妖精のブロンズ像があり、観光客は小人の妖精探しに夢中。しかも、その妖精はかなりのハイペースで増えています。一体なぜ、妖精が増え続けているのでしょうか? 現地で理由を探ってきました。

ヴロツワフの街には小人の妖精以外の見どころも多数

ヴロツワフの旧市街
ヴロツワフはチェコやドイツにも近く、いろいろな文化を受けてきた街
ヴロツワフでは、戦争で7~8割が破壊されており、再建された旧市街も見もの。カラフルな街並みは実にフォトジェニックで、小人の妖精の世界観にもマッチしています。
ヴロツワフの小人の妖精
愛の南京錠で有名な橋の近くにはこんな小人の妖精も!
街には12の島があり100本以上の橋がかかっており、「北のヴェネツィア」と称されることもあります。 
世界遺産の百年記念会館
ヴロツワフの世界遺産「百年記念会館」
世界遺産の「百年記念会館」もあります。1913年竣工当時は、世界最大のドーム型コンクリート建築だったもので、コンクリートの高い天井は必見。タイミングによってはイベントなどで入れないこともあるので、事前にサイトでチェックしていくことをおすすめ。

一足伸ばして世界遺産巡りも

シフィドニツァの平和教会
世界遺産「シフィドニツァの平和教会」。木造で外観は素朴な雰囲気
ヴロツワフから足を伸ばせば「シフィドニツァの平和教会」と「ヤヴォルの平和教会」という世界遺産に行くこともできます。いずれも、キリスト教の宗教戦争である三十年戦争を終えるために建てることを許されたもの。カトリックが多いポーランドでは珍しいプロテスタントの教会です。
シフィドニツァの平和教会の内観
非常に美しいシフィドニツァの平和教会の内観。外観とのギャップに驚かされる
建てることを許されたといっても、石やレンガは使えず、鐘楼も禁止、工期は1年以内など、厳しい条件が課せられていました。それにもかかわらず、内部は豪華絢爛(けんらん)。完成までにどれほどの心血を注いだのだろうかと当時に思いをはせたくなります。
次ページ
小人の妖精の街・ヴロツワフへの行き方
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『紅の豚』はなぜ主人公が「豚」なのか。宮崎駿自身が「こうかもしれない」と解釈するラストの意味

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    カーブの謎、駅ナンバリング逆転…「新京成」改め「京成松戸線」に隠された10の意外な見どころ

  • どうする学校?どうなの保護者?

    みんな他人ごと? 「PTA総会」考えなしで提出した「委任状」が生んだ思わぬ悲劇とは

  • 世界を知れば日本が見える

    「日本の万博は使い捨て」インバウンドが大阪万博に抱く不満とは。“ディズニー級”の質を求めるのは酷?