「“ここぞ!”という時に参拝する神社・寺院」ランキング! 2位「明治神宮」、1位は?

YouTubeチャンネル「金運上昇チャンネル」を運営する金運師・たかみーさんは、「2024年に上げたい運気と神社・寺院」についてアンケート調査を実施。その中から「“ここぞ!”という時に参拝する神社・寺院」ランキングを紹介します。

明治神宮
明治神宮
YouTubeチャンネル「金運上昇チャンネル」を運営する金運師・たかみーさんは、20歳以上70歳未満の男女全国2990人に「2024年に上げたい運気と神社・寺院」についてアンケート調査を行いました。

今回は、「“ここぞ!”という時に参拝する神社・寺院はあるか?」という質問に「ある」と答えた1107人が回答した神社を紹介します。

>12位までの全ランキング結果を見る

第2位:明治神宮(東京都渋谷区)

明治神宮は東京都渋谷区に位置する神社で、1920年に創建されました。明治天皇と昭憲皇太后を祭っています。

境内は約70万平方メートルの広大な敷地を誇り、全国から献木された約10万本の木々が植えられ、豊かな自然環境を形成しています。

境内には「清正井(きよまさのいど)」といったパワースポットもあり、観光客にも人気です。また、結婚式や七五三などの儀式も盛んに行われ、伝統文化が息づく場所として親しまれています。四季折々の美しい景観と静かな雰囲気が魅力の神社です。

第1位:伊勢神宮(三重県伊勢市)

伊勢神宮(いせじんぐう)は三重県伊勢市に位置し、皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)の2つの主要な宮を中心とする日本で最も重要な神社です。内宮には天照大御神(あまてらすおおみかみ)、外宮には豊受大御神(とようけのおおみかみ)が祭られています。

約2000年の歴史を持ち、日本の精神的な中心として崇敬されています。広大な敷地は神聖な雰囲気に包まれ、特に20年に一度の式年遷宮(しきねんせんぐう)は、神宮全体を新しくする伝統行事として知られています。
次ページ
12位までの全ランキング結果を見る
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線60周年。品川駅の「特大パネル絵」で振り返る、新幹線の忘れられないエピソード

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    日本が大好きなチリ人に「住みたい都道府県」を聞いてみた。東京には住みたくない、その理由は?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    永瀬廉主演の『よめぼく』も話題。もう“お涙ちょうだい”なんて言わせない「余命宣告」映画の誠実さ

  • 世界を知れば日本が見える

    「低所得者なのにディズニーに行こうとするなんて…」いつから夢の国は「格差社会の象徴」になったのか