選挙にも関わる「タマネギ」事情! 「タマネギ」の生産量が多い国ランキング、中国を抑えた1位は?

「タマネギ」の生産量が多い国ランキング! 2023年は日本国内の価格高騰が生活に直撃したタマネギ。総務省統計局「世界の統計2024」 から、最新のランキングを発表します。

「タマネギ」の生産量が多い国ランキング
「タマネギ」の生産量が多い国ランキング
日本のタマネギの自給率は約8割と高めですが、2023年は主産地である北海道が猛暑の影響で不作だったため、タマネギの価格が高騰し、価格が安い輸入品への代替需要も起きています。今回は、総務省統計局が公表している「世界の統計2024」から、国別「タマネギ」の生産量ランキングを発表します。

>14位までのランキング結果を見る

2位:中国(2416万4000トン)

2位は、中国。100種類ものタマネギを栽培している山東省、甘粛(かんしゅく)省、雲南省を中心にさまざまな地域でタマネギが生産されています。地域によって異なる気象条件を活用して1月から10月にかけて継続的に出荷され、日本やベトナムをはじめ、韓国、タイ、マレーシア、ロシアなどアジアを中心に輸出されています。

日本の輸入タマネギの約9割を中国産のタマネギが占めていますが、その大半が外皮をむく手間が省ける「むきたま(むいたタマネギ)」の形態で加工用、業務用として輸入されています。

1位:インド(2664万1000トン)

1位は、インドでした。インド産のタマネギは、バングラデシュやネパール、マレーシア、アラブ首長国連邦、スリランカなどを中心に輸出されています。

インドといえばカレーですが、タマネギはカレーのベースとして必要な食材であるほか、漬物やサラダで食べるなどインドの食卓に欠かせないもの。そのため、2024年の4~5月にかけて実施されている世界最大のインド総選挙にあわせ、食品価格の安定を図るため、40%の輸出関税を課してタマネギの輸出量規制をかける政策を施すなど、タマネギの価格変動はインド国民の大きな関心事でもあります。

この記事の筆者:福島 ゆき プロフィール
アニメや漫画のレビュー、エンタメトピックスなどを中心に、オールジャンルで執筆中のライター。時々、店舗取材などのリポート記事も担当。All AboutおよびAll About ニュースでのライター歴は5年。
次ページ
14位までのランキング結果を見る
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    引退する「ドクターイエロー」。座席数、ねぐら、後継車両…実はあまり知られていない7つの秘密

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    「失礼なことを聞くようだけど……」外国人が不思議に思う、日本人女性の徹底した「白肌信仰」

  • 世界を知れば日本が見える

    サウナが根付く国の人々は「控えめでシャイ」。大統領も認める、日本人とフィンランド人の意外な親和性

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『ルックバック』や『帰ってきた あぶない刑事』も。2024年の「バディ映画」から見えてくる多様性と変化