SHINee、BLACKPINKにEXOも! 「グループに在籍しながら、ソロ活動は個人事務所」が急増しているワケ

ここ最近、メンバーが大手事務所を離れながらも、“グループ活動を続ける”動きが目立つK-POP界。従来とは違う新しいスタイルが浸透し始めている背景と理由をひも解きます。※サムネイル写真:アフロ

「魔の7年目」も怖くない? 多様化するK-POPアイドルのキャリア

矢野:日本も韓国も、芸能事務所とアーティストのパワーバランスや関係性が変化していることを日々感じます。事務所が圧倒的な力を持っていた時代、グループを不本意な状態で解散させたり、会社の方針にマッチしないメンバーを簡単に放出したりすることで、一体誰が得をしたというのでしょう。周りのスタッフや多くのファンをも不幸にしました。

ゆりこ:さらにK-POPの大手事務所は上場しているため、スキャンダルだけではなく、誰かの脱退・移籍の報道によっても株価が急落します。経済をも動かす問題なのです。

矢野:なるほど。ではなおさら、きちんとグループの存続を明言し、それを実行しないと経営問題にも関わってきますね。今後も「グループを続けながら、ソロは個人事務所で」というスタイルが定着すれば「魔の7年目」というイヤな言葉も廃れていくかもしれません。

ゆりこ:そうなってほしいですね。BTSのようにデビュー時のメンバーが全員そろっているグループは少ないですが、それでも流行り廃りが激しいと散々言われていたK-POP界の中でも“10年を超える長寿グループ”が増えてきました。個人的には喜ばしい傾向だと思っています!

矢野:ここまでお話しした中だと、メリットの方が多いように感じられるのですが、逆に「アイドルの独立、移籍」が増えることによるデメリットはあるのでしょうか? ファンにとっても混乱する部分は少なからずあります。

ゆりこ:アーティストの立場としても、大きな組織に所属していた方が楽な部分があると思いますよ。ではなぜ彼らは独立、移籍するのか。どのようなことが起きる可能性があるのか。続きは続編でお話ししましょう!
 

【ゆるっとトークをお届けしたのは……】
K-POPゆりこ:韓国芸能&カルチャーについて書いたり喋ったりする「韓国エンタメウォッチャー」。2000年代からK-POPを愛聴するM世代。編集者として働いた後、ソウル生活を経験。

編集担当・矢野:All Aboutでエンタメやメンズファッション記事を担当するZ世代の若手編集者。物心ついた頃からK-POPリスナーなONCE(TWICEファン)。

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    わが社で中居問題が発生! 被害者に「会社は守ってくれない」と言われないために、会社は何をすべき?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『ナタ 魔童の⼤暴れ』はなぜ最も売れたアニメ映画になったのか。見る前に知ってほしい3つのこと

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート