ユーザビリティの概念は、デジタル時代における不可欠な要素となっていますが、その意味は一体何なのでしょうか。この記事では、ユーザビリティの本質とそれがもたらす価値、さらにはアクセシビリティ、UI・UXといった関連概念との違いを現役フリーアナウンサーで日本語教師の阿部佳乃が分かりやすく解説します。ユーザビリティを高めるための具体的な方法や、成功例となる企業サイトを通じて、使いやすい製品やサービスを設計するためのポイントを学びましょう。
関連記事:【ビジネス用語114選】サラリーマン・社会人に必須のカタカナ・略語一覧! 例文もあり
<目次>
・「ユーザビリティ」の意味とは
・ユーザビリティの構成要素
・ユーザビリティを高めるポイント
・ユーザビリティが高い企業サイトの事例
・まとめ
「ユーザビリティ」の意味とは
ユーザビリティとは、その製品やサービスがどれだけ利用者にとって使いやすいのかを指す概念です。使い勝手が良ければ良いほど、利用者はその製品やサービスに対して高い満足度を示します。このユーザビリティは、Webサイトやアプリケーションの設計において重要視される要素の1つに挙げられます。・ユーザビリティの定義と意味
ユーザビリティは、「使いやすさ」を指し、これはユーザーが製品やサービスを効率的かつ効果的に利用できる度合いを意味します。国際標準化機構(ISO)の定義によると、ユーザビリティは「特定のユーザーが特定の利用状況下で製品を使用して特定の目標を効率的、効果的、満足して達成する能力」とされています。したがって、単にインターフェースが直感的であるだけでなく、ユーザーが目的を達成する際の総合的な体験が評価の対象になります。
・アクセシビリティとの違い
ユーザビリティとアクセシビリティは、よく混同されがちですが、両者は異なる意味を持っている言葉です。ユーザビリティはある製品やサービスが目標のユーザー群にとってどれほど使いやすいかに焦点を当てます。一方、アクセシビリティは障害を持つ人を含む全ての人々が製品やサービスを同様に使用できること、情報にアクセスできることに重点を置いている概念です。ユーザビリティは、情報を取得できることを前提に、「使いやすいか、分かりやすいか」を表す概念で、ユーザビリティはアクセシビリティの一部と考えることができます。
・UIやUXとの違い
ユーザビリティは、ユーザーインターフェース(UI)およびユーザーエクスペリエンス(UX)と密接に関連していますが、同義語ではありません。UIは製品の操作部分や見た目を指しており、UXはユーザーが製品やサービスを利用する際の全体的な体験を指しています。ユーザビリティはこれらの要素を含み、ユーザーがその製品を使う過程での効率性、効果性、満足度を測定するものです。つまり、良いUIが良いユーザビリティをもたらすこともありますが、ユーザビリティはより広い範囲の使用体験を意味します。
ユーザビリティの構成要素
ユーザビリティは使いやすさを向上させる重要な要素です。これには学習しやすさ、効率性、記憶しやすさ、エラーの起きにくさ、満足度などが含まれます。これらの要素を高めることで、サイトやアプリはより再検索やリピートされやすくなり、ユーザーにとってその製品に対しての親近感が高まります。・学習しやすさ(Learnability)
学習しやすさとは、新規ユーザーが製品やサービスをいかに簡単に理解し使用開始できるかを示す重要な要素です。高い学習しやすさを持つ製品は、直感的なデザインとシンプルなナビゲーションを特徴とし、ユーザーが迅速に基本的な機能を習得できるようにします。これは、使用説明書やサポートを少なくしても、ユーザーが製品の基本操作を容易に理解できるようにすることを意味します。
・効率性(Efficiency)
効率性は、ユーザーが製品やサービスを使用して目的を達成する速さに関係する要素です。学習しやすさを習得した後、ユーザーは少ない労力で迅速にタスクを完了できることを求めます。高効率のインターフェースは、ユーザーがより少ないクリックで情報を見つけたり、タスクを完了できるようにすることで、時間を節約して生産性を高めることが可能です。
関連記事:タスクの意味とは? ビジネスシーンでの正しい使い方と例文、類語を解説
・記憶しやすさ(Memorability)
記憶しやすさは、ユーザーが一度学習した後、時間がたっても製品やサービスの使用方法を容易に思い出せるかどうかを測定します。ユーザーが頻繁に使う機能は、簡単にアクセスでき、簡単に覚えられる方が良いです。これは、再度ユーザーが学習プロセスを経ずに済むことを意味します。
・エラーの起きにくさ(Errors)
エラーの起きにくさは、ユーザーが操作中に間違いを犯しにくいこと、また間違いが発生した場合でも簡単に修正できることを指します。高いユーザビリティを持つシステムでは、エラーは最小限に抑えられ、ユーザーが簡単に復旧できる手段が用意されていることが多いです。
・満足度(Satisfaction)
満足度は、ユーザーが製品やサービスを使用している際の満足の度合いを指します。これには、デザインの魅力、コンテンツの関連性、および全体的な使用経験が含まれるのが一般的です。ユーザーが快適で、製品を使って喜びを感じる場合、高い満足度が得られます。
ユーザビリティを高めるポイント
ユーザビリティ向上は、ユーザーの満足度を高め、Webサイトやアプリの成功に不可欠です。明確なターゲット設定、徹底したユーザビリティテスト、そしてUI・UXの洗練が重要な要素です。ここでは、3つのポイントを見ていきましょう。・ターゲットの定義を明確化する
ユーザビリティを高めるためには、サービスや製品のターゲットユーザーを明確に定義することが必要です。誰を対象にしているのかを具体的に理解することで、そのニーズに合わせたデザインや機能を提供できます。年齢、性別、興味、技術的なスキルなど、ユーザーの特性を詳細に分析して理解することが、ユーザビリティの向上への第一歩です。
・ユーザビリティテストの実施
ユーザビリティテストは、実際のユーザーが製品やサービスを使用するプロセスを観察し、問題点を特定する効果的な方法です。テストは、設計の初期段階から繰り返し行うことで、予期しない問題を発見し、利用者の体験を改善できます。異なる背景を持つユーザーをテストに参加させ、そのフィードバックをもとに改善策を講じましょう。
・ユーザビリティを考慮しながらUI・UXを設計する
UIとUXは、ユーザビリティを形作る上で重要な要素です。シンプルで直感的なUIは、ユーザーが迷わずに操作できるようにするのに適しています。また、UXデザインにおいては、ユーザーのニーズに応え、目的を達成できるようにサポートすることが重要です。ユーザビリティを考慮しながら、効率的かつ感情的にも満足のいくUXを設計しましょう。
ユーザビリティが高い企業サイトの事例
高いユーザビリティを持つ企業Webサイトは、ユーザーの経験を重視し、使いやすさと情報アクセスの簡便性を優先します。これらのサイトは、ユーザーが迅速に情報を見つけ、目的を達成できるようにデザインされています。ここでは、3つの事例を紹介します。
・大手食品会社
大手食品会社のWebサイトは、消費者が製品情報を簡単に見つけられるような仕組みになっています。製品カテゴリが明確に分けられ、検索機能が強化されているため、ユーザーは少ないクリックで必要な情報にたどり着くことが可能です。また、レシピや健康関連のコンテンツは、消費者が興味を持ちやすく、関連製品へのリンクを通じて、Webサイト内での滞在時間を延長します。
・大手総合建設会社
大手総合建設会社のWebサイトは、建物のビジュアルとナビゲーションの分かりやすさでユーザビリティが高い評価を受けています。プロジェクトのポートフォリオは視覚的に魅力的であり、ユーザーは過去のプロジェクトを簡単に探索することができます。さらに、サイト内はモバイルフレンドリーであり、あらゆるデバイスで一貫したユーザー体験を提供しています。
・総合印刷会社
総合印刷会社のWebサイトは、情報のアクセシビリティとオンラインリソースの豊富さで認知を広げています。ユーザーは簡単にサービス詳細、製品仕様、および見積もりツールにアクセス可能です。Webサイトの設計はとても分かりやすく、新規顧客でも容易に情報を見つけられるような仕様になっています。
関連記事:リソースの意味とは? ビジネスでの使い方や種類、リソース管理のメリットを解説
まとめ
この記事では、ユーザビリティの重要性、構成要素、およびアクセシビリティ、UI・UXとの違いについて解説しました。ユーザビリティの向上は、学習しやすさ、効率性、記憶しやすさ、エラーの少なさ、満足度の5つの要素を高めることで達成されます。ターゲットユーザーを明確にし、継続的なユーザビリティテストを行い、UI・UXを洗練させることが、高いユーザビリティを実現する近道になるでしょう。優れたユーザビリティは、使いやすいWebサイトやアプリなどを通じて、最終的にはユーザー満足度の向上とビジネス成果の改善につながっていくでしょう。■執筆者プロフィール 阿部 佳乃(あべ よしの)
アナウンサー×日本語教師/元TBSテレビあさチャン!報道リポーター。大学卒業後、佐渡ケーブルテレビを経て、UX新潟テレビ21/NHK水戸放送局キャスター/とちぎテレビアナウンサー。現在は、アナウンス講師、ナレーター、イベント司会等、フリーランスで活動しながら、大学や日本語学校で留学生に「日本語」を教えている。趣味は、旅行(47都道府県制覇)と声楽、読書。