報酬目的でドラマ化を許諾する原作者はいない?
そんな漫画が原作のドラマですが、ほとんどの作品はテレビ局から出版社へオファーする形でスタートします。制作会社などが間に入るケースもありますが、出版社からオファーすることはほとんどないと思われます。その上で、出版社は担当編集者が作者と協議し、企画書などを通じてどういった作品になるのかを確認します。とはいえ、イメージする映像があるわけでもなく、そもそも実写化を念頭において漫画を描いている作家はほとんどいないので、編集者も作者もかなり頭を悩ませることでしょう。
そんな中で、労力もかかるドラマ化を引き受けるポイントとして考えられる理由の1つは、漫画の販売促進になるから。昔は、漫画や小説の帯に「ドラマ化決定!」という文字をよく見たものです。それくらいに、映像化されるということは、ヒット作だと誇示でき作品もテレビの力で売れました。なので、ドラマ化=販売販促という文化は現在でも根付いています。
さらに、作者が実際に動いているキャラクターを見てみたいという理由もあると思います。過去に、作品の映画化を引き受けた作者が著作料を明かしたことがありましたが、驚くような低い金額でした。そういった事情を踏まえれば、金銭目的で映像化を許諾する作者というのは、ほとんどいないでしょう。
原作者のこだわりに応えられるかは「プロデューサーの力量」次第
となれば、原作者としては、自分の思い描いていた世界観で映像化されることが第1条件になります。こだわりが強い作家は多いですから、オリジナル脚本のドラマを作るより、調整という部分では大変でしょう。その気持ちに答えられるかは、調整役になるテレビ局のプロデューサーの力量次第。プロデューサーが受け持つ部分は非常に大きく、放送が決定すればスケジュール調整や、連ドラの放送枠に入る脚本の仕上げなど、作者や出版社が納得できるものに期限以内で整える必要があります。途方もない労力がかかる作業で、さまざまな問題にぶつかる仕事です。
視聴者が想像する以上に、原作者、担当編集者、局のプロデューサーが死力を尽くして制作するのが漫画原作のドラマ。そう考えれば、これだけ漫画原作のドラマが制作されている現状は、どこか常識を逸脱していてトラブルの原因になっているのではないかと推測します。