鍋料理のシーズン到来! 好きな「ご当地鍋」ランキング、2位「おでん」を抑えた1位は?

All About ニュース編集部が全国10~70代の男女393人を対象に実施した、「ご当地鍋」に関するアンケート調査から、今回は好きな「ご当地鍋」ランキングを発表します。2位「おでん」、1位は?(サムネイル画像出典:PIXTA)

All About ニュース編集部は11月30日~12月12日の間、全国10~70代の男女393人を対象に、「ご当地鍋」に関するアンケート調査を実施しました。本記事では、好きな「ご当地鍋」ランキングを発表します!

>10位までの全ランキング結果を見る

第2位:おでん(東京都)75票

おでん(東京都)
おでん(東京都)

2位は、「おでん」です!

室町時代に流行した「豆腐田楽」が江戸時代の屋台文化と合わさり、さまざまな食材を使うようになったのが、現在のおでんのルーツとされています。家庭でおでんが普及したのは、戦後復興のなかで需要が高かった練り物や、調味料が店頭に並ぶようになったことが要因だったそうです。

アンケート回答を見ると、「2日目のおでんは味がしみて最高」(30代女性/兵庫県)や、「練り物が好きなので、おでんは具に練り物が多いから」(40代男性/茨城県)といったコメントが寄せられていました。

第1位:もつ鍋(福岡県)80票

もつ鍋(福岡県)
もつ鍋(福岡県)

1位には、「もつ鍋」が選ばれました!

牛や豚のもつ(ホルモン)をみそやしょうゆで煮込んだ鍋料理。第二次大戦後、炭鉱夫たちがアルミ鍋でホルモンやニラを炊いてしょうゆ味で食べていたのがルーツだそうです。もつ鍋といえば福岡市の博多区というイメージですが、有名になったのはバブル経済崩壊後の1990年代と、意外と近年になってからだったんですね。

自由回答を見ると、「もつと野菜がたっぷり食べれて美味しい」(50代女性/福岡県)や、「福岡で初めて食べた時に感動したから」(40代女性/福岡県)、「モツのぷりぷりの触感と濃厚なスープが好き」(30代女性/神奈川県)といったコメントが寄せられています。

※コメントは全て原文ママです

この記事の筆者:斉藤 雄二 プロフィール
新潟出身、静岡在住の元プロドラマー。ライター執筆歴は約8年。趣味は読書とフィットネスとfiat500でドライブに出かけること。最近はeSportsの試合観戦が楽しみです。メインMCを担当するPodcast番組「だいたい二畳半|ホントは面白い住まいの話」をSpotifyやApplePodcastで配信中!

次ページ
10位までの全ランキング結果を見る
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    【ニチガク倒産は序章に過ぎない】SNSの更新が止まったら要注意? “ヤバい予備校”の見分け方

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『花束みたいな恋をした』考察。2人は本当に「麦の就職」によってすれ違った? タイトルの意味は

  • 世界を知れば日本が見える

    トランプ政権を軸に「2025年の国際情勢」を予想。行き当たりばったりの日本は渡り合えるのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    【要注意】羽田に行くはずが品川へ!? 武蔵小杉と京急蒲田…首都圏2大“迷宮駅”の絶望トラップ