リテラシーとは? 意味や種類・使い方、ITリテラシーが低いことのリスクや高め方を解説

近年、メディアやビジネス書を中心に、さまざまな「リテラシー」について問いかけられることが増えています。今回の記事では「リテラシー」の種類や似たような言葉の違いを中心に、現役フリーアナウンサーの酒井千佳が、分かりやすく解説していきます。

リテラシーの意味とは? 種類・使い方、ITリテラシーが低いことのリスクや高め方を解説
リテラシーの意味とは? 種類・使い方、ITリテラシーが低いことのリスクや高め方を解説

近年、メディアやビジネス書を中心に、さまざまな「リテラシー」について問いかけられることが増えています。しかし、文章の流れで「リテラシー」について知っているつもりになっていませんか。

この記事では「リテラシー」の種類や似たような言葉の違いを中心に、現役フリーアナウンサーの酒井千佳が、分かりやすく解説していきます。

関連記事:【ビジネス用語】サラリーマンに必須のカタカナ・略語一覧! 例文もあり

<目次>
「リテラシー」の意味とは
リテラシーの種類
「リテラシー」と「コンピテンシー」の違い
「リテラシー」の使い方と例文
ITリテラシーが低いことのデメリット
ITリテラシーが高いことのメリット
ITリテラシーを高めるポイント
まとめ

「リテラシー」の意味とは

もともとの意味において「リテラシー」とは、文字を理解し、自らも文章が書ける状態であることを示す言葉です。日本語においては「識字」と同じニュアンスを持った表現です。しかし、現代では当初の意味から解釈が広がり「特定の分野において適切な知識と常識を踏まえ、必要に応じて活用できる能力」を指します。もう少し日常的な意味では「特定の分野に詳しい人」といった意味合いでも使われています。

リテラシーの種類

「リテラシー」は、ある人が特定の分野に詳しい状態を表すため、一種の形容詞として使われています。そのため、さまざまな業界や分野において、「リテラシー」として求められる内容が異なります。ビジネスシーンにおいて、「リテラシー」が使われる業界では、どのような内容が含まれているのでしょうか。

・ITリテラシー
「ITリテラシー」とは、スマートフォンやパソコンをはじめとした情報技術や機器を活用できる能力のことを指します。ITに関する「リテラシー」を求められている場合は、プログラミングなどの技術的なことではなく、パソコンやインターネット全般に対する知識や常識が備わっていることを指します。資格などとは異なり「ITリテラシー」には、明確な基準がありません。そのため「ITリテラシー」を求める方も、求められる方も互いに、認識の相違が起こらないように注意しましょう。

・情報リテラシー
「情報リテラシー」とは、膨大な情報の中から、必要なものを取捨選択したうえで、活用できる能力のことです。膨大な情報とは、インターネットに限らず、テレビや雑誌などの既存のメディアも該当します。「ITリテラシー」と混同されることもありますが、情報の収集や取り扱いに特化している点で差別化されています。

・金融リテラシー
「金融リテラシー」とは、お金に関する知識や判断力のことです。家計簿などで自分や家族のお金の流れが把握できており、各種制度を活用し、よりよい暮らしができている人のことを「金融リテラシーが高い」と表現します。ただし、経済学者や経営者に対して「金融リテラシーが高い」ということはありません。あくまで一般的な生活を送っている人の中で、金融や経済に対して等身大の知識を持っている人のことを指します。

・メディアリテラシー
「メディアリテラシー」とは、テレビや雑誌などに加えインターネットメディアを適切に活用し、コミュニケーションが取れる能力を指します。一方的に情報を受けるだけではなく、双方向のコミュニケーションが発生する面で「情報リテラシー」と区別されています。大量のメディアの中から、必要な情報をキャッチするとともに適切なチャンネルを通じて配信することで、圧倒的なコミュニケーション量の獲得が可能です。

・ヘルスリテラシー
「ヘルスリテラシー」とは、健康でいるために必要な情報や技術を理解したうえで、適切に利用できることを指します。テレビやインターネットで話題の健康法やサプリの情報をうのみにするのではなく、専門機関や公官庁の情報を元に、真偽を判断できる人のことを「ヘルスリテラシーが高い」と表現します。近年では、健康寿命を考えるうえで重要な「リテラシー」であると注目されています。

「リテラシー」と「コンピテンシー」の違い

「リテラシー」と混同されがちな言葉に「コンピテンシー」が挙げられます。しかし「コンピテンシー」とは、高い能力を発揮する人に共通して見られる行動特性のことを指しています。行動特性とは、実際の行動だけではなく、なぜその行動をするに至ったのか、という知識や感情面までをも広く含んでいます。そのため「リテラシー」と「コンピテンシー」は、わけて考える必要があります。

「リテラシー」の使い方と例文

・リテラシーが高い/低い
特定分野の知識の有無を、「リテラシー」が高い/低いと表現します。

【例文】「○○さんはITのリテラシーが高いですね」

・リテラシーがある/ない
「リテラシー」の高低ではなく有無で表現する場合は、特定分野の高度な知識よりも常識やふるまいといったニュアンスになります。

【例文】「昨日のふるまいを見ると、ネットのリテラシーがあるようには見えない」

・リテラシーを持つ
「リテラシー」を持つ、と表現されている場合は、特定の分野で常識となっている知識やふるまいが行えるかを問われるケースが多くあります。

【例文】「新規事業の開始にともない、今日からは最低限のメディアリテラシーを持って行動してください」

・リテラシーを身につける
特定の業界や分野において、必須とされる知識や常識を習得することを指します。

【例文】「今までの失敗を反省して、今日から金融のリテラシーを身につける」

ITリテラシーが低いことのデメリット

主にビジネス面において、「ITリテラシー」が低いことで、次のようなデメリットが考えられます。

・生産性や業務効率が下がる
AIの登場や新たな技術の登場によって、ITとビジネスは切っても切り離せないほど密接につながっています。今後もさまざまな形で、ITは生産性や業務効率の向上に寄与するでしょう。しかし、「ITリテラシー」が低いことで、効率化の波に乗り遅れることが考えられます。一度波に乗り遅れると、巻き返すには、さらに大きな労力が必要になるため、常日頃から組織全体の「ITリテラシー」を高めておく必要があります。

・情報格差が拡大する
ITを活用することで、効率的な情報の習得が可能です。一般的なニュースだけではなく、これからのトレンドとなるものや、世の中の動きなどを、常にキャッチする姿勢が大切です。「ITリテラシー」が低ければ、世の中の動きから取り残されてしまいかねません。また、チャットツールやテレビ会議システムを使いこなせるか否かによって、社員間のコミュニケーション量に格差が生じる可能性もあるでしょう。

・情報発信による炎上のリスクが生じる
どのような情報が受け入れられ、どのような情報発信が炎上の火種になるのか、「ITリテラシー」が低ければ、正しく判断することは困難です。SNSの活用によって、たった一言の発言が数万人のフォロワーにつながることも、炎上のきっかけになることもあります。また、情報発信者の炎上が、所属している組織にまで延焼する可能性もあります。

・情報漏えいなどのセキュリティー問題が起こりえる
「ITリテラシー」が低ければ、情報漏えいなどのセキュリティー問題が発生する可能性が高まります。例えば、会社用のスマートフォンに、アプリケーションのダウンロードやインストールを行うことが挙げられます。なぜなら、アプリケーションにはトロイの木馬や悪意のあるウイルスが仕込まれている可能性があるからです。会社用スマートフォンへの不用意なインストールは、情報漏えいにつながるセキュリティー上のリスクとなるでしょう。

ITリテラシーが高いことのメリット

「ITリテラシー」が高いことで、以下のようなメリットが生まれます。

・生産性や業務効率が上がる
「ITリテラシー」が高いことで、生産性や業務効率が大きく上がります。「ITリテラシー」が高い人はデジタル技術の活用において、組織内でのイノベーターやアーリーアダプターとなり得ます。そのため、新しい技術の採用を積極的に検討し、組織の生産性を大きく高める可能性を秘めています。

・情報の取捨選択ができる
「ITリテラシー」が高いことで、情報の取捨選択が行えます。具体的には、不要な情報を遮断するためにフィルタリングを行ったり、検索の際も不要な言葉を表示しない方法を選択します。また、検索方法も、探している情報に応じて変化させます。このように、「ITリテラシー」が高いことで、必要な情報に適切かつ素早くたどり着けるでしょう。

・セキュリティが強化される
「ITリテラシー」が高い人は、どのような行動がセキュリティー上の問題となりうるか理解しています。例えば、パスワードの管理方法やメールの開き方からでも、「ITリテラシー」の有無が分かります。そのため、「ITリテラシー」の高い人が組織内でしっかりと発言し、行動を起こせる環境を整えておくことが重要です。

・DX化の推進につながる
情報の取捨選択が行え、生産性や業務効率の改善が行えるほど「ITリテラシー」が高い人であれば、組織内のDX化の推進剤となってくれます。最初は使いづらかったシステムも、「ITリテラシー」が高い人が積極的に活用することで、徐々に組織内へ浸透していく可能性があります。

ITリテラシーを高めるポイント

「ITリテラシー」を高めるには、以下の手段が有効とされています。

・研修を実施する
組織内において、有識者や動画を用いた研修を実施します。研修では、「ITリテラシー」が低い場合のデメリットについて強調するとともに、メリットについても言及します。「ITリテラシー」を高めることで、現状の業務内容がどのように改善されるのか、受講者が具体的にイメージできる内容であれば、研修内容が組織内に浸透しやすくなるでしょう。

・社内のシステム環境を整備する
社内のシステム環境を整備し、ITへの苦手意識を克服します。社内システムのユーザーインターフェースを改善し、誰もが直感的に使いやすい形へ刷新することも有効です。また、会社用のスマートフォンを導入しているのであれば、社則を見直し、一部の業務アプリの使用を解禁することも考えられます。ただし、解禁する際はどのような業務アプリであれば、社用スマートフォンへのダウンロードを許可するのか、新たなルールの設定も同時に行う必要があります。

・資格取得支援を行う
IT関連の資格取得支援を行い、「ITリテラシー」の向上を図ります。どのような資格の取得なら支援を行うのか、あらかじめ決めておく必要があります。例えば、あまりに高い難易度の資格に対しての支援ばかりでは、「ITリテラシー」の高くない人に疎外感を与えてしまう可能性があります。そのため、適度な難易度設定の資格支援が有効でしょう。

まとめ

「リテラシー」は状況に応じて「専門家」や「必要とされる常識のある人」など、幅広いニュアンスを持つ言葉です。そして、組織が発展していくためには、さまざまな「リテラシー」を持った人材の確保が不可欠です。そのためには「リテラシー」の意味を理解し、必要な人材を受け入れられる体制づくりを行っていきましょう。

■執筆者プロフィール
酒井千佳
酒井 千佳(さかい ちか)
フリーキャスター、気象予報士、保育士。京都大学 工学部建築学科卒業。北陸放送アナウンサー、テレビ大阪アナウンサーを経て2012年よりフリーキャスターに。NHK「おはよう日本」、フジテレビ「Live news it」、読売テレビ「ミヤネ屋」などで気象キャスターを務めた。現在は株式会社トウキト代表として陶芸の普及に努めているほか、2歳からの空の教室「そらり」を主宰、子どもの防災教育にも携わっている。
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    外国人観光客向け「二重価格」は海外にも存在するが……在欧日本人が経験した「三重価格」の塩対応

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『トラペジウム』がキラキラしているだけじゃない、新感覚のアイドル映画になった7つの理由

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線の「個室」が100系以来、四半世紀ぶりに復活! 「どこに設けられる?」JR東海に聞いた

  • AIに負けない子の育て方

    多様化する中学受験…実施校が爆増した「新タイプ入試」「英語入試」に受かるのはどんな子か