「年越しそば」の由来、食べる意味は? 食べるべきタイミングはいつ? 【専門家が解説】

大晦日に「年越しそば」を食べる理由や起源、由来、また食べるべきタイミングについて、「All About」暮らしの歳時記ガイドの三浦康子が解説します。

年越しそばを食べる意味は?いつ食べるべき?
年越しそばを食べる意味は? いつ食べるべき?
大晦日に食べる習慣がある「年越しそば」。そもそもなぜ食べるのか、起源や由来などについてはよく知らない人も多いのではないでしょうか?

そんな「年越しそば」について、「All About」暮らしの歳時記ガイドの三浦康子が解説します。
 

(今回の質問)
年越しそばを食べる意味は? いつ食べるべき?

(回答)
年越しそばには、長寿祈願、災厄を断ち切る、金運・運気上昇などの意味があります。12月31日中であればいつ食べても構いません。


どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

「年越しそば」の起源は? 昔は“ファストフード”だった?

大晦日(みそか)にそばを食べるようになったのは江戸時代。江戸時代中期の商家では、毎月末にそばを食べる習慣があり、これを「晦日そば」「三十日(みそか)そば」といいました。当時のそばは店や屋台でサッと食べられるファストフードで、忙しい月末にはうってつけだったからです。

やがて、毎月末に「晦日そば」を食べる習慣は廃れましたが、年末の大晦日だけは残り、「年越しそば」と呼ばれるようになりました。

「年越しそば」を食べる意味は? 

年越しそばには、その意味を反映した別名があります。

■長寿祈願 の「長寿そば」「寿命そば」
そばは細くて長いため、そばのように寿命が延びて長生きできるようにと祈願しました。また、江戸時代には脚気が流行しており、「そばを食べると脚気にならない」といわれたため、健康食としても好まれました。

■災厄を断ち切る 「縁切りそば」
そばは切れやすいため、その年の苦労や悪縁などの災厄と縁が切れるとされました。江戸時代はつなぎのない「十割そば」が主流だったため、現在一般的なつなぎを用いたそばよりも切れやすく、「災厄を断ち切る」という意味合いによりマッチしていました。

■金運上昇 の「福そば」
金細工師は作業中に飛び散った金を集めるときにそば粉で作った団子を使っていたため、そばは金を集める縁起物とされました。

■運気上昇の「運気そば」「福そば」
鎌倉時代、博多のお寺で年を越すのも大変な人たちに「世直しそば」としてそばの餅を振舞ったところ、翌年みんなの運気が上がったため、大晦日にそばを食べて運気上昇を願いました。

また、薬味のネギにも「1年の疲れをねぎらう」「幸せを祈る」などの意味があります。

「年越しそば」はいつ食べる? 何時までに食べるべき?

年越しそばは、12月31日中であればいつ食べても構いません。年越しそばには「午前中はダメ」「○時に食べる」などのしきたりはなく、タイミングによる縁起の良し悪しもありません。一般的には、新年の準備が一段落して落ち着ける夕食時に、家族そろって食べることが多いようです。

ただし、年越しそばは年内に食べ終わるのがベター。前述した通り、年越しそばには「旧年の災厄を断ち切る」「新年の運気を上げる」などの意味があるため、新年になる前に食べ終えたほうが良いとされているからです。例えば、大晦日の夜にゆっくりテレビを見ながら食べるという場合でも、深夜0時になる前に食べ終わるようにします。

年越しそばは、新年を迎えるための習わしの1つです。大晦日に食べて、気持ちよく新年を迎えましょう。
 
この記事の筆者:三浦 康子

和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。
 
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    アニメ映画『ふれる。』で“20歳の青年”を主人公にした意味は? 挑戦的かつ優しい3つのポイントを解説

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    「ラーメンやすき焼きのお店まで……」30代グアテマラ人男性が語る、出身国で流行している日本の食文化

  • AIに負けない子の育て方

    学校から暗に退学を勧められ…。中学受験に無事合格も、彼らが「転校」を余儀なくされた理由

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    江ノ電、“史上初”人気ブランドとのコラボ制服が話題! 「鎌倉高校前駅」の駅名標やホームも大変身