年末年始で家を留守にします。メルカリの受取評価が遅くなる場合にすべきことは?【メルカリのプロが解説】

年末年始は家を留守にすることも多いので、メルカリで買った商品を受け取れず受取評価ができなくなってしまいます。購入者がしておきたいことについて「All About」フリマアプリ・ネットオークションガイドの川崎さちえが解説していきます。

年末年始で家を留守にする場合、メルカリの購入者がしておくことを解説
年末年始で家を留守にする場合、メルカリの購入者がしておくことを解説
年末年始には家を留守にすることも多いですよね。メルカリで買った商品があると、届くタイミングが気になります。買った商品を受け取れず受取評価ができなくなってしまう場合に、購入者にできることはあるのでしょうか。

「All About」フリマアプリ・ネットオークションガイドの川崎さちえが解説していきます。
 

(今回の質問)
年末年始で家を留守にします。受取評価が遅くなってしまうのですが、購入者がしておいた方がいいことはありますか?

 

(回答)
受取評価が遅くなることを出品者に伝えておきましょう。また、荷物の「置き配」を使いたくない場合は「配達日時の指定」をしておくと安心です。


以下で詳しく解説していきます。

受取評価が遅くなると出品者がイライラする場合も

年末年始で家を留守にすると、商品が届いても確認ができず、受取評価をすることができません。そうすると出品者に「売上金が入らない」という不都合が起きてしまうので、受取評価が遅くなるとイライラする出品者もいます。

受取評価が遅くなってしまうと、マイナス評価がつくこともあります。それを防ぐには、出品者に前もって受取評価が遅くなることを伝える必要があります。

受取評価がないと「商品に問題があった?」と不安にさせてしまう

また、受取評価がないと「もしかしたら商品に問題があった?」「返品や返金対応が必要?」と出品者を不安にさせてしまいます。

そのような出品者の気持ちを改めて考えると、受取評価が遅くなる場合は事前に伝えておくことが重要ということが分かってくると思います。

留守にする場合「配達日時の指定」をしておくと安心

年末年始に家を留守にする人は、荷物の受取に関しても注意しておきましょう。

ここ数年で「置き配」を利用するケースも多いですが、留守にする期間が長いと心配になりますよね。出品者がメルカリ便や宅配便を使って商品を送ってくれる場合は「配達日時の指定」ができますから、それを利用して確実に受け取るようにしましょう。


この記事の筆者:川崎 さちえ
ネットオークション歴19年、フリマアプリ歴9年。NHK『あさイチ』をはじめとした多数の情報番組に出演し、経験に基づいた実践型のフリマアプリやオークションの魅力を伝えている。  
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    【3月14日公開】新時代のアニメ映画『Flow』『劇場版モノノ怪 第二章 火鼠』を絶対に劇場で見てほしい理由

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    渋谷のスクランブル交差点を超える意外性!? 外国人観光客が撮りまくる日本の“普通”な風景3選

  • 世界を知れば日本が見える

    「第三次世界大戦」は起こるのか。トランプ大統領が首脳会談で示唆した“最悪のシナリオ”とは

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    日本人より外国人富裕層? ホテル雅叙園東京「結婚式キャンセル」の裏で進行する「高級ホテル化計画」